【世界一受けたい授業】チーズダイエット?春巻きやチーズリゾットレシピも紹介

グルメ

3月4日(土)放送の世界一受けたい授業

東北大学の齋藤忠夫教授がチーズの持つ素晴らしい効能をご紹介。万能健康食材であるチーズを生活の中に取り入れるきっかけとなりそうです。

 

チーズダイエットって本当?

ピヨさん
チーズにダイエットに効果があるって本当なのかな?カロリー高いと思うんだけど

ブル先生
普通はそう考えるよね。でも医学的にチーズを適切に食べればダイエット効果があることが証明されているんだよ。

ピヨさん
へぇ~そうなんだ。知らなかった。

ブル先生
チーズは水分を除くと、たんぱく脂肪で出来ているんだけど、チーズの脂肪は動物性脂肪の中でも珍しい揮発性脂肪酸である「酪酸」を含んでいるの。「酪酸」が肥満を予防してくれるんだよ。更には、チーズに多く含まれているビタミンは、脂肪の燃焼を促進する効果もあるし、カルシウムも脂肪の蓄積を予防してくれるという万能食材なんだ

ピヨさん
食べ過ぎずに、適量を食べる場合には、ダイエット効果があるということなんだね。

 

血圧を下げる効果や虫歯予防まで?

ピヨさん
ダイエットには良くても、塩分も多いから血圧あがっちゃうんっじゃないのかな?

ブル先生
実はね、チーズに含まれる塩分は少ないんだよ。含有量が多いと言われるブルーチーズでも4.5%以下だし、他の食材と比較しても問題ない塩分量なんだよ。

ピヨさん
それなら安心だね

ブル先生
特に熟成したチーズには、ペプチド成分が多く含まれているから血圧を下げる効果が十分に期待できるんだよ。

ピヨさん
へぇ~ 

ブル先生
ところで、虫歯予防にもチーズが良いってしってるかな?

ピヨさん
どういうことなの?

ブル先生
チーズに含まれるリン酸カルシウムには、虫歯の穴を修復する作用があるんだ。あと、チーズの乳タンパク質には虫歯の予防効果もあるんだよ

ピヨさん
チーズってすごいんだね

ブル先生
でもしっかり歯磨きはしようね

ピヨさん
はい、歯磨きはしっかりします。番組では今井翼さんが絶賛した春巻きのチーズレシピや、骨粗しょう症を予防するチーズリゾットのレシピ、橋本環奈さんも仰天のチーズなどが紹介されましたね。

ブル先生
今後のために、記録しておいたからご参考にしてね

ゴーダとチェダー春巻きのレシピ

血圧を下げてくれる春巻きのレシピがこちら。番組内では、すっごい美味しいと絶賛されていましたね。

【材料】約8個分

  • アボカド 1個
  • ゴーダチーズ 50g
  • チェダーチーズ 50g
  • 枝豆 50g
  • 春巻きの皮 8枚
  • 小麦粉 適量

【作り方】

  1. 枝豆:荒いみじん切りする
  2. アボカド:よくつぶす
  3. チェダー・ゴーダチーズはサイコロ上に角切り
  4. 全て混ぜ、皮で包む
    ※中身が漏れないよう、水に溶いた小麦粉をつなぎめに塗る
  5. 低温の油で狐色になるまで揚げて完成

パルメザンチーズリゾットのレシピ

チーズはカルシウムの吸収率が40%と他の食品に比べても高く、中でもパルメザンチーズがカルシウムを多く含みます。骨粗しょう症予防にはこちらをお薦め。

【材料】約2人分

  • ごはん 200g
  • パルメザンチーズ 50g
  • ベーコン 30g
  • しらす 25g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 牛乳 400cc
  • バター 10g
  • 粉末コンソメ 小さじ1
  • ブラックペッパー 適量
  • 鰹節 適量

【作り方】

  1. 熱したフライパンにバターをひく
  2. みじん切りの玉ねぎを入れ、火が通ったらベーコンを加える
  3. 牛乳、粉末コンソメ、ご飯、パルメザンチーズ、しらす、ブラックペッパーの順に良く混ぜながら加える
  4. 水気がなくなったらお皿に盛り付ける
  5. 鰹節とパルメザンチーズをさらに振りかけて完成

ビタミンDが豊富なしらすも同時に摂取できるので、カルシウムの吸収率がさらに高まるという効果があります。また、食べるタイミングは、起きて直ぐ、または空腹時の方が良いといわれています。理由は、カルシウムが酸によってイオン化し(空腹時は胃の中は酸性)、体内への吸収率があがるためなのです。

 

ピヨさんお薦めの絶品通販ピザ

ピヨさん
チーズといえばピザが僕は大好き。その中でも、お薦めしたいのが「森山ナポリ」の冷凍ピザ 。まさに冷凍ピザの概念を覆す味だよ。

ブル先生
色んなテレビで取り上げられている石川県のピザ屋さんだね。この前食べたけど、めちゃめちゃ美味しかったよ!値段もお手ごろだったしね。

ピヨさん
ピザに限らず、チーズを生活にもっと取り入れて、健康生活を目指します!


コメント

タイトルとURLをコピーしました