【サタプラ】県別健康寿命ランキング。1位の山梨県の健康食材は「マグロ」

健康

3月4日(土)放送のサタデープラス

全国健康寿命ピンキリランキングが発表されました。

健康寿命とは、介護等を必要とせず元気に生活ができる寿命のこと。日本人の平均は73歳(平均寿命は83歳)といわれており、最後の10年間は平均的に介護や補助等を受けて生活をする人が多いということを意味しています。

あなたの出身県は何位にランクインしていますか?

全国健康寿命ランキング

まずはランキング一覧をどうぞ。

1位:山梨県
2位:静岡県
3位:宮崎県
4位:福井県
5位:茨城県
6位:群馬県
7位:三重県
8位:石川県
9位:大分県
10位:沖縄県
11位:千葉県
12位:山口県、神奈川県
14位:愛知県
15位:岐阜県
16位:新潟県
17位:宮城県
18位:長野県
19位:熊本県
20位:秋田県
21位:鹿児島県
22位:栃木県
23位:和歌山県
24位:富山県
25位:山形県
26位:奈良県
27位:埼玉県
28位:北海道
29位:鳥取県
30位:佐賀県
31位:岩手県
32位:福岡県
33位:青森県、岡山県
35位:島根県
36位:滋賀県
37位:長崎県
38位:福島県
39位:愛媛県
40位:東京都
41位:香川県
42位:高知県
43位:兵庫県
44位:広島県
45位:京都府
46位:徳島県
47位:大阪府

 

大阪府がワースト1の理由

大阪の食文化であるお好み焼きなどの炭水化物、そして「いらち」という方言でも表わされますが、「せっかち」な人が多いこと。この2点が主な理由とのこと。

特にダブル炭水化物として、お好み焼きをご飯で食べる、ラーメンライスなどの食文化が浸透していることから、身体への負担が増え、病気のリスクが上がってしまいます。「ペペ飯」なんて食べ物もあるようです。。。大阪に10年くらい住んでたけど知らないなぁ。

 

また、せっかちな性格は血管の病気になりやすく、脳卒中の発症リスクを2倍にするといわれています。

 

山梨県がベスト1の理由「マグロ」

山梨県民の健康寿命が日本一である理由は、山梨県民が愛してやまない健康食材である「マグロ」に理由があるといわれています。スーパーでは魚コーナーの7割がマグロのお店もあり、人口当たりの寿司店舗も全国1位というほどマグロが愛されています。

マグロはたんぱく質の宝庫であり、丈夫な筋肉を維持するのに必要です。肉類にもたんぱく質は含まれますが、加齢とともに食べにくくなるのも現実です。それを補うのに最適なのが、マグロなのです。

生魚ではたんぱく質の含有量はトップクラスであり、かつ、赤みの肉よりもマグロの方がたんぱく質は多く含まれています。特に、山芋とあわせてマグロを食べることで、山芋が持つヌルヌル成分ムチンが、筋力の維持に効果を増大してくれます。

その他、脳年齢を若く活発に保てる山梨県特有の文化「無尽(むじん)」が紹介されました。月に1回程度開催され、その都度グループ内でお金を積み立てて、順番に集めたお金を特定の人にプレゼントしたり、全員で旅行に行くなどの活発な交流を行う文化が根付いています。このような活動が、脳年齢を若く保つ効果を持つのだとか。

まずはマグロを食べることから健康生活をスタートされてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました