カレーに福神漬けの理由。写真で「はいチーズ」?(関ジャニ大人の新常識SP)

お得情報・雑学

大人の常識を確認する関ジャニの「ありえへん∞世界スペシャル」で放送された常識クイズを記録に残しておく。貴方はいくつ分かっただろうか?

本日放送された、他の内容は以下をご覧ください。

 

 

カレーライスに福神漬けが付けられた理由(知らなかった人100%)

カレーライスに欠かせない福神漬け。カレーライスと一緒に食べる時以外には、余り使う方はいないのではないだろうか。では、なぜカレーに福神漬けがつくようになったのか、漬物屋の方が教えてくれた。

「元々福神漬けは、カレーライスのためではなく、ご飯のお供として、お漬物として、明治のはじめごろに作られた。大根・なすなど、7種類の野菜を使っていることから、七福神にちなんで、福神漬けという名称になった。そのころ、日本郵船の一等客船に乗る、高級嗜好な方達にサーブされたカレーライスに福神漬けが入っていた。
当時、福神漬けは、缶詰に入っていたため、長期保存でき、船旅のような長旅には、うってつけだった福神漬けをつけたカレーは、一等客船のお客様のみに出され、二等客船や三等客船には、たくわんが添えられていた。その結果、福神漬けには、高級なイメージがついて、カレーにリッチな雰囲気を出すために、有名ホテルなどでも利用され、そこから広まっていった」とのこと。

 

写真を撮る時に「はいチーズ」って言うのはなぜ?(知らなかった人50%)

写真を撮るときに、なぜか「はい、チーズ」とカメラマンが言って写真を撮るようになった日本。皆さんも違和感なく使っているのではないだろうか。

その理由を、世界各地で、「はいチーズ」と言いまくっているであろう、戦場カメラマンの渡部陽一氏が答えた。
「”チー”ということで、自然と笑顔を作ってくれる。“チーズ”という言葉が、最も口角を上げてくれる。」というのが理由だ。

しかし、「はい、チーズ」は、カメラマンの掛け声で、カメラマンが笑顔になっても意味がないのでは?との質問に対しては、

「世界では”Say Cheese”とカメラマンが言い、撮られる側が”Cheese”といい笑顔を作る。日本では、1963年の雪印のテレビCMで、モデルとなる若い女性がカメラの前でうまく笑顔を作れない時に、外国のカメラマンが”Say Cheese”といい、通訳が”チーズって言ってごらん”と言い、”チーズ”といったモデルが、弾けるような笑顔になり、良い写真が取れたというチーズのCMがあった。日本人は、「Say Cheese」を「はい、チーズ」と聞き間違えて定着したのだ。」とのこと。
なお、韓国では「キムチー」が掛け声になっている
また、メキシコ「テキーラ」、アルゼンチン「ウィスキー」と、各国の特産物が使われているケースが多いようだ。

笑顔になるための魔法の掛け声だったのですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました