本日9月4日放送の金スマでは、
腸のカリスマこと、順天堂大学の小林 弘幸 先生が登場した。
便秘に悩むゲストを診察し、その改善方法を伝授した。
40年間ひどい便秘に悩んでいたが、腸活により改善したタレントの松本明子さん、そして現在進行形で悩む、女優の伊藤かずえさん、タレントの春香クリスティーンさんが今回の患者だ。
それぞれ、腸活により素晴らしい恩恵を得た。
その方法を紹介する前に、便秘の種類と特徴について知っておこう。
あなたはどちらのタイプに当てはまるのか、ご確認いただきたい。
便秘の種類と特徴
便秘を治すためには、便秘を知る必要があるのは言わずもがなだ。
まずは、大きく便秘は2つの種類に分別できることを知っておこう。
A.直腸性便秘
肛門を先頭に便が詰まっていく便秘タイプ。
便意を感じたときに我慢してしまう人がなりやすい。
そのため、若いオフィスで働く女性に多い。
春香クリスティーンさんがこれだった。
【便秘に至る流れ】
・肛門まで便が到達し、便意が脳に伝わる
↓
・脳が直腸やお尻の筋肉に排便指令を出す
↓
・そこで便意を我慢してしまう
↓
・肛門近くの便が固くなり出にくくなり、便意がなくなる
↓
・悪循環に陥り、必要以上に便が溜まるまで、脳に信号が送られなくなる
肛門の近くに溜まった固くなった便は最悪の場合、
腸を切る手術が必要となるケースや、死につながる可能性すらあるようだ。
B.弛緩性便秘
加齢とともに腸の運動機能が衰えることでおこる便秘タイプ。
大腸全体の動きが悪い人がなりやすい。
40代以上の女性はほとんどこのケースだ。
伊藤かずえさんがこれだった。
便秘解消のための5つのテクニック
腸のカリスマ小林先生によると、
次の5つの方法を実施してあきらめなければ、決して腸は裏切らない(治る)
ということであった。
便秘に悩む方は、この簡単な5つのテクニックをとにかく実践しよう。
方法1.腸刺激エクササイズ
大腸には便が詰まりやすいポイントがある。
そのポイントは、下の写真の赤で囲った辺りだが、
自分のお腹の右の腰骨の上と、左の肋骨(ろっこつ)の下になる。
この2点を揉みながら、腰をグルグルと前後・左右に円を描くように大きく回す。
反対周りも同様に行う。
1回につき、5~10周程度をスキマ時間などにやればOKだ。
大腸は唯一外から触れる内臓だ。
正しい位置を揉んでいれば、指先で腸を感じることができる。
2.便座エクササイズ
便座にすわり、手を逆の足首につける。
右手を左足首に、続いて左手を右足首に交互に行う。
結果、大腸がねじれて刺激が与えられ、肛門括約筋が動いてお通じにつながるのだ。
3.朝コップ1杯の水を一気に飲む
腸があまり動いていない朝に水を飲むことで、
胃に水の重さが加わる。
胃が垂れることで腸を刺激し、腸の活動が活発化する。
4.発酵食品&水溶性食物繊維を摂ること
納豆なども良いが、小林先生がお奨めしていたのはスペシャルヨーグルト。
あまり美味しくはないようだが、便秘で30年悩んでいた伊藤さんですら、下剤を飲まずに久しぶりに便が出たようだ。
(作り方)
- ヨーグルト200グラム
- 大根おろし大さじ2
- ハチミツ大さじ2
朝食べるのも良いが、本当は夜の食後に食べるのがベストとのこと。
理由は、腸のゴールデンタイムは食後~3時間であるためだ。
さらに、メラトニンというホルモンが出るため、ぐっすり眠れるようになる。
5.オリーブオイルを大さじ2杯飲む
飲んだオリーブオイルが食道から胃に入り、数時間後に大腸まで届く。
オリーブオイルが腸内を滑らせて、お通じを促進させるのだ。
その様子が、レントゲンで見ても明らかに示されていた。
以上が便秘解消の5つのテクニックだ。
上記いずれも簡単な方法なので、悩んでいる方は一度お試しいただきたい。春香さん、伊藤さんともに、番組出演に感謝しっぱなしでした。
最後に私のお薦め商品をご紹介。
今話題の「菌活(きんかつ)」。はじめるなら天然美通のカプセル型のエキス(こちらから)がお手ごろ価格で手に入り効果抜群。ぜひお試しください。
コメント