トレンドニュース365

テレビネタや芸能ニュース、スポーツ、雑学など最新の情報をお届け

痛い尿路結石にならない方法となった場合の対処法1(ゲンキの時間)

      2015/09/07


地獄の苦しみともいわれる激痛が襲う、「尿路結石」。

一般的には、お腹の中にできた石が、細い尿道に詰まって激痛が走ると勘違いしている人も多く、尿道結石と呼ぶ方も多いのではないだろうか。

正しくは「尿路結石」だ。

本日7/19日曜日の朝のTV番組「健康カプセル ゲンキの時間」で、尿路結石にならないために気をつけることや、結石ができてしまった場合の対処法が特集されていた。

そういう私も、健康診断で石が体内に見つかっているので、本件はとても気になるところだ。

身体の中に勝手に石ができるって、不思議ですよね。

生活習慣が大きく関わるようなので、以下チェックしてみて下さい。

 

スポンサーリンク




尿路結石の痛みの原因は?

まず、その激痛が発生する仕組みだが、体内に出来た結石が、尿管に詰まった時の直接的な痛みではなく、尿管が詰まることで腎臓が膨張し、腎臓周りの神経を刺激してしまうためとのことだ。

国際医療福祉大学 三田病院 泌尿器科部長 医学博士の荒川孝医師によると、尿路結石になる人には意外な共通点があるという。以下にそれぞれ紹介したい。

尿路結石になりやすい人の共通点

尿路結石になる原因は、結石だ。結石が詰まってしまうことで、症状が引き起こされる。そして、結石が出来る原因には、食生活と運動といった日々の生活が大きく影響しているのだ。

日々の生活が影響するため、一度できた石を取り除いても、食生活などを変えなければ再発する可能性が高く、5年以内の再発率が5割以上といわれている病気だ。

まずは、以下の共通点について理解し、日々の生活の中で少しずつ気をつけたい。

共通点1.コーヒー・紅茶を毎日飲む

元モーニング娘。の 市井さやかさん(31歳)も番組アンケートに答えていたが、毎日コーヒーや紅茶を飲む人は要注意だ。コーヒーや紅茶に含まれる「シュウ酸」と呼ばれる物質が原因だ。シュウ酸とカルシウムが腎臓で結合することで結晶が出来、それが石になるのだ。

【シュウ酸が多い食品】
ほうれん草、レタス、キャベツ、ナス、バナナ、サツマイモ、たけのこ、コーヒー、紅茶、ココア、チョコレートなど

一般的には身体に良いと言われている食材も多く、対策が分かりにくいが、摂取しすぎには要注意とのこと。

コーヒー・紅茶には、ミルクを混ぜてカルシウムを一緒に摂取することで対策になるので意識したい。シュウ酸がカルシウムと結合することで結晶を作るが、早い段階(胃や腸の中で)カルシウムと結合がされれば、便として排泄されるのだ。

同様に、ほうれん草には鰹節をまぶして食べると同じ効果が得られるのでおススメだ。

共通点2.花粉症

尿路結石患者の45%に共通する事が「花粉症」だ。日本人は約29%が花粉症といわれているが、尿路結石患者においては、約半数の人が花粉症にかかっている。

理由は、普通の人は1日1リットル程度の鼻水が通常作られるのだが、花粉症患者になると数倍の鼻水が作られるため、体内が水分不足に陥り、脱水症状になっている人が多いのだ。

脱水状態になると身体は、石の出来やすい状態になるためだ。夏になり、尿路結石の患者が増える理由も、大量の汗をかくためといわれている。

1日2リットル以上の水分摂取を行おう。女性においては、授乳中の方も水分不足になりやすいので、気をつけていただきたい。

共通点3.過度な運動をする人

運動不足が良くないのはどんな病気も共通だろう。実際、尿路結石の患者のうち約60%の人が、まったく運動をしない人たちであった。一方で、患者の約15%の人が、毎週5時間以上運動をするという健康的な生活を送っている人であることも分かった。

その理由は、過度に運動をすることで、乳酸が体内に蓄積されるが、乳酸により尿酸の排出が妨げられるために、尿酸が体内に残ってしまうのだ。

普段あまり運動しない人が急に強い運動を行う事が問題であるため、負荷の低い運動を継続するべきだ。まずはウォーキングなどからスタートしよう。

以上が、尿路結石になりやすい人の意外とも言える3つの共通点だが、食生活が大きく影響するなかで、次のどの食事が良くないのだろうか。考えながら読んでみていただきたい。

どの食事が尿路結石になりやすい?

番組では、健康な成人男性6人に次のA~Cの食事を食べてもらい、食膳食後の血液検査を行った。この中で、一番尿路結石になりやすい、つまり体内に石を作りやすい食事はどれだろうか。

  • A.かつおの刺身と焼き鳥
  • B.とんかつ定食
  • C.ざるそば

結石ができ易いと言うのは、血液中の「尿酸値」で判断をする。尿酸値」が高ければ、体内に石が出来やすくなるのだ。血液検査の結果、一番尿酸値が低かったのはCのざるそば、そして一番高かったのは意外かもしれないが「A」であった。かつおに含まれるプリン体が影響している。

プリン体を多く含む食材としては、

「かつお、焼きとりレバー、えび、ビール、いくら、明太子」といったものがあげられる。美味しいものばかりなだけに、尿酸値が高い人は意識しておいたほうがよいだろう。

続いては、石が出来てしまったときの対策について。

こちらから

 - 健康

  








  関連記事

腸内環境を整えて便秘改善。食物繊維の選び方2(ゲンキの時間)

夏は、夏バテで食欲がなくなったり、ビールの飲みすぎでお腹を壊しやすい。 私も大体 …

【世界一受けたい授業】アボカドスムージーの作り方&インフルエンザ対策や胃腸のためにはキウイや大根!

1月7日放送の「世界一受けたい授業」 多くのトップアスリートの栄養指導を行う石川 …

【ゲンキの時間】便活・腸活で松本明子さん40年来の便秘解消。ダイエット効果大

1月22日放送の健康「カプセル。ゲンキの時間」 女性を中心に多くの方が悩まされて …

【世界一受けたい授業】ファンクショナルトレーニングで家庭で簡単ダイエットする方法

9月24日放送の「世界一受けたい授業」 「家で短時間で痩せるカラダ作り!話題のフ …

【ヒルナンデス】お尻エクササイズでお尻を小さく・太ももシェイプアップ

5月5日(金)放送のヒルナンデス。 バレエダンサーであり美尻王子といわれる竹田純 …

食後のゴロ寝ダイエット方法は肝臓の活性化がキーワード。人類進化ベッドも紹介|林先生の初耳学

7月31日放送の「林先生の初耳学」 チンパンジーの習性をヒントに京都大学が開発し …

長生きスープの作り方を世界一受けたい授業で紹介

10月28日(土)放送の世界一受けたい授業 ハーバード大学で教鞭をとっていた、麻 …

アーモンドオイルでキューティクルを保護して髪の毛の広がりを抑える方法|この差って何ですか

6月19日(日)放送の「この差って何ですか?」 梅雨は特に髪の毛が広がりやすく、 …

【ゲンキの時間】毛細血管力を高めて老化予防。ニッキの摂取やグーパー体操が効果的

10月23日放送の「ゲンキの時間」 皆さん気になる「老化」の原因が「毛細血管」に …

【サタプラ】認知症の初期症状を診断。自宅でできる3つのチェックと予防方法・脳トレ

10月7日(土)放送の「サタデープラス」 Dr. プラスのコーナーでは、日本の高 …