トレンドニュース365

テレビネタや芸能ニュース、スポーツ、雑学など最新の情報をお届け

【青空レストラン】片山商店の生麹通販。甘酒・塩麹ロールキャベツの作り方

   


12月2日放送の「満天☆青空レストラン」

新潟のこだわり蔵元「片山商店」の三代目であり、五つ星お米マイスターの資格を持つ片山喜弘さんが、地元の新潟産コシヒカリを厳選して作る生こうじが取り上げられました。

生麹の酵素パワーが引き出す、旨みと栄養を堪能できる甘酒、塩麹チキン、塩麹ロールキャベツの作り方も紹介されましたので、片山商店の生麹の通販先と合わせて記録しておきます。

スポンサーリンク




こうじを使ったメニューの作り方

宮川大輔さん、こじるりもロケを楽しむ様子が写真からも伝わってきます。

1.水筒で簡単に作れる甘酒

(材料)2~3人前
生こうじ 200g
・お湯 200cc

(事前準備)
・お湯を水筒の中に入れて水筒を温めておく。水筒は保温性のある魔法瓶を利用
・こうじをビニール袋にいれて揉みほぐしておく
・温度管理が大切なので温度計を準備

(作り方)
1.65℃のお湯200ccとこうじ200gをお鍋に入れる
2.鍋に弱火をかけて、55℃~58℃に保つ
3.お湯を捨てた水筒に、鍋の中身を入れる
4.3時間後に水筒からお鍋に戻し、再度55℃~58℃に温めて中身を再び水筒に入れる
5.3~4時間後に完成
※注意:温度が高すぎても、低すぎても甘酒が甘くなりません

砂糖を一切使っていないのに糖度32度と甘くお子さんも楽しめます。

片山商店の生麹はこちらから購入できます。(送料無料)

 

2.甘酒ティラミス

1で作った甘酒の甘みを活かしたメニューがこちら。

(材料)4個分
・甘酒1カップ200g
・クリームチーズ 150g
・ビスケット 4枚
・インスタントコーヒー 大さじ2杯
・お湯 大さじ4杯
・ココアパウダー 適量
・セルフィーユ(飾り)適量

(作り方)
1.室温に戻したクリームチーズに甘酒を2回に分けて加えて混ぜる
2.インスタントコーヒーに湯を加えて混ぜ、粗熱をとる
3.カップに大きめに砕いたビスケットを入れ、2のコーヒーを入れる
4.1を入れてココアパウダーをふりかけ、冷蔵庫で2-3時間冷やす
5.セルフィーユを飾って完成

3.麹納豆

麹と納豆という最強食材の美味しい組合せです。

(材料)6個分
生こうじ 100g
・納豆 120g
・にんじん 1/2本
・醤油 大さじ5
・酒 おおさじ5
・炒り白胡麻 40g
・塩昆布の細ぎり 25g

(作り方)
1.にんじんは千切りにする
2.鍋に酒を入れて火にかけ煮切り、醤油を入れる
3.にんじんを入れたら火を止め、納豆と塩昆布、ほぶした生麹と白胡麻を加える
4.1週間ほど冷蔵庫で保存したら完成

4.塩麹ロールキャベツ

(材料)6個分
塩こうじ 100g ※注意:生麹ではなく塩麹
・合挽き肉 400g
・キャベツ 大きな葉6枚
・玉ねぎ 1個
・卵 1個
・パン粉 50g
・牛乳 20g
・ナツメグ 少々
・ローリエ 2枚
・コンソメ 200cc
・味噌 40~50g
・刻みパセリ 少々
・ブラックペッパー少々

(作り方)
1.玉ねぎは粗みじん切りにする。パン粉は牛乳に浸しておく
2.キャベツは破かないようにはがして下茹でする(多めに作るならキャベツの芯をくりぬき、沸騰した湯に丸ごと入れて茹でるとはがしやすい)。芯の部分をそぎ落とし、刻んでおく
3.合挽き肉に塩麹を入れて混ぜ、玉ねぎ、卵、ブラックペッパー、ナツメグ、パン粉、キャベツの芯を加えてさらに混ぜ、6等分にする
4.キャベツで3を包む
5.鍋にロールキャベツを並べ、ローリエを乗せてコンソメを注いで火にかける
6.煮立ってきたら火を弱め、20分ほど煮る
7.味噌を溶かし、味を調える
8.器に盛り付け、刻みパセリとブラックペッパーを振って完成

生麹から数日かければ塩麹は作れますが、面倒な方は塩麹を直接ご購入下さい。(生麹から塩麹の作り方は、↑の生麹の楽天サイトに記載されています)

 

片山商店の生麹は楽天がおススメ

片山商店の生麹・塩麹・甘酒など、様々な商品がラインナップされています。自宅用はもちろん、お歳暮ギフトにも喜ばれますね。(送料無料なのもありがたいです)

甘酒も販売されています。

 

こうじの酵素パワーで年末年始も健康に過ごしましょう。

 - グルメ

  








  関連記事

【この差って何ですか?】マシュマロと牛乳でアイスを作る方法。超絶簡単レシピのご紹介!

5月1日放送の「この差って何ですか?」 これから暑くなる季節にちょうどよい、簡単 …

【フルタチさん】沖縄の豆腐ようが長寿食材として紹介。テンペもおススメ

1月8日放送の「フルタチさん」 長寿大国日本が誇る究極の長寿食材がテーマに取り上 …

マツコ絶賛とうもろこし。宮崎県産ゴールドラッシュ(月曜から夜ふかし)

都会暮らしのマツコに取れたての食材を食べさせたい、という夜ふかしの定番コーナー。 …

家事えもん流おでんの美味しい作り方(ダシ・大根・たまご)とフライド大根レシピ

10月27日放送の「あのニュースで得する人。損する人」 これからの寒い季節には欠 …

ポークリブ「BBQ&Grill Butcher NYC」品川。ハンバーグ「シュワルツカッツ」東高円寺(王様のブランチ)

本日はネクストブレイク間違いない、肉料理のお店が特集された。いずれも美味しそうな …

【得する人損する人】バタコやんの食パンでメロンパンが作れちゃうすご技レシピ!

「あのニュースで得する人・損する人」でおなじみのコーナー、バタコやんの簡単にでき …

【この差って何ですか?】ヨーグルトと塩でクリームチーズを作る方法。超絶簡単レシピのご紹介!

5月1日放送の「この差って何ですか?」 普通のスーパーで売っているヨーグルトから …

【あさいち】ピタヤ(スーパーフード)を使った夏野菜の揚げひたしレシピ

7月25日放送の「あさいち」 ドラゴンフルーツとして知られるスーパーフード「ピタ …

【この差って何ですか】ミツカンの味ぽんポン酢で煮る豚の角煮が絶品。作り方は超簡単!

5月1日(日)放送の「この差って何ですか?」 ミツカン社員が教える味ぽんで作る豚 …

【ゲンキの時間】ワインは身体の万能薬。フレンチパラドックスと高山村まで

11月20日放送の「健康カプセル。元気の時間」。ゲストに押切もえさんを招いてワイ …