【世界一受けたい授業】おしりをイスクワットで桃尻に鍛える方法

健康

9月2日放送の「世界一受けたい授業」

「からだの不調の原因はおしりにある」と題して、近畿大学の谷本先生がおしりを鍛えることの重要性を紹介してくれました。

 

おしり力を10秒でチェック

お尻の筋肉(大臀筋:だいでんきん)は、人間の筋肉の中で最大の筋肉です。

一方で老化しやすいため、若い頃は桃のようにプリッとしていますが、歳をとるとピーマンのように垂れ下がってしまうという特徴があります。

日本人は世界一座っている時間が長いため、猫背になり姿勢が悪かったり、エレベーターなどの歩かないでよい快適な環境が整っていることから、欧米人に比べてもおしり力が弱い人が多いんです。

それでは、まずはご自身のおしり力をチェックしましょう。

(おしり力チェック方法)

①仰向けに寝ます
②膝を90度に曲げます
③片足をもう片方の脚にかけます
④その姿勢を10秒間キープ
※無理せず自分のペースで行って下さい

両脚ともに10秒間キープできなければ、おしり力が弱まっているということですので、注意が必要です。

ハイヒールを履いて歩くと身体が後傾するため、大臀筋が緩んでしまい、おしり力が弱まりやすくなるので、女性の方は意識しておきましょう。

 

おしり力が弱くなると・・・?

最悪の場合将来寝たきりになる可能性があります。

自分の体重が支えられなくなるロコモティブシンドローム、通称ロコモという症状になってしまうと、日常的な動作として、立ち上がったり、階段を上ったりするのがつらくなります。

動かなくなるため、骨粗しょう症や糖尿病のリスクも上がってしまうので、おしりは日ごろより鍛えておきましょう。

 

イスクワットでおしりを鍛える方法

お尻を鍛える方法にスクワットがありますが、普通のスクワットはお尻よりも、太ももを鍛える効果が大きくなります。お尻の筋肉である大臀筋を強化するには、普通に椅子に座ったり、立ったりする動作が効果的なのだそうです。

そこで谷本先生が発案したのが、椅子を使ったスクワットである「イスクワット」です。

まずは正しいフォームを覚えましょう。

(イスクワットの方法)

①椅子に腰掛けます
②両手を胸の前で交差します
③反動をつけずに立ち上がり・座ります
この時のポイントは、椅子に深く腰掛けようと、お尻を後ろに突き出して座ることです

フォームを覚えたところで、今度は椅子に座るのではなく、椅子にお尻が触れたところで立ち上がるようにして下さい。

10回を2セット1日おきに行えばOKです。

イメージとしてはお尻6、ひざを4使うような割合の意識を持ってイスクワットに取り組みましょう。

 

通勤や通学時のおしり力アップ方法

普段から大またで歩くことで、大臀筋を鍛えることができます。

例えば、かばんをリュックサックにすることで、腕が自然と触れるようになりますので、自然と歩幅が大きくなり、プリッとしたお尻を目指すことができるようになります。

このような日々の生活を見直すことも意識するとよいのかも知れませんね。実践してみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました