【世界一受けたい授業】こそトレで足の血流を改善。座りすぎの日本人
8月5日放送の「世界一受けたい授業」
日本人は世界一長い時間座っている人種であるということをご存知でしょうか?また、座り続けることで、病気のリスクも高くなるのです。
「あなたの寿命を縮める座りすぎの恐怖」と題して、放送されましたので内容をご紹介します。
座り過ぎはなぜ体に悪いのか?
たったの5分間座るだけで、脚を流れる血液の流れは悪くなります。
30分間座り続けた番組の被験者を測定した結果、1秒間の間に血液が脚を流れる距離が、70%も悪化しました。
座る前 :7.8cm/秒
30分後:2.2cm/秒
人間は動くと筋肉が動き、血流を流れる糖や中性脂肪が体内に吸収されます。そのため代謝が良くなり糖や中性脂肪は消費されます。
一方で、座り続けると、糖や中性脂肪が体内の取り込まれずに消費されないまま血液中に滞り、血液がドロドロになります。その結果、肥満や糖尿病、脳梗塞やがんなどのリスクがあがるということです。
1時間座ったら、5分程度席は席を立ったりすることが大切です。
特に、1日に8時間以上座っていると健康の危険度が増すとのことなので、ご自分がどれぐらいの時間、座っているのかを意識的に把握するようにしましょう。
こそトレ
なかなか席を立つことができない会社員の方に最適な、座りながらこっそりできるトレーニング=こそトレが紹介されました。
①つま先を天井に向けて上げる体制を5秒キープ
30分ごとに左右5回ずつ
こそトレ1 pic.twitter.com/K7Iax3lDCb
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2017年8月5日
②つま先をつけたままかかとを上げ下げ
ふくらはぎの静脈をより流す効果がありますので、血流が良くなります。
こそトレ2 pic.twitter.com/d4Z6nQ7joi
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2017年8月5日
毎日20~30分の運動をしている人で健康体の人であっても、座りすぎの人は健康リスクがありますのでご注意下さい。
なお最近では、座りすぎによる健康リスクを下げるために、オフィスには座りすぎ防止のために、高さを変える機能がついたデスクが導入されている先進的な企業もあるようです。
立ちながら仕事をする人もおり、眠気が覚めたり、腰痛や肩こりの改善といった症状もあったようですよ。
日ごろから意識的に立ったり動いたりするようにいたしましょう。
関連記事
-
-
【世界一受けたい授業】依存症の見分け方。マスク依存症?
11月19日放送の「世界一受けたい授業」 「とっても怖い依存症」と題して、早期発 …
-
-
【世界一受けたい授業】まいうー体操で顔のむくみ・ほうれい線を解消小顔
10月12日放送の世界一受けたい授業。 東京警察病院形成外科の澤田彰史ドクターが …
-
-
【サタプラ】1日8000歩20分が長寿の秘訣!1日1万歩以上歩くと早死にや貧血に!?
11月12日放送の「サタデープラス」 歩き方と健康について特集され、歩きグセでそ …
-
-
【世界一受けたい授業】ダニ退治は乾燥機熱→掃除機が最適
4月29日(土)放送の世界一受けたい授業のテーマはダニの撃退方法。 夏になる前の …
-
-
【名医のTHE太鼓判】乳がん早期発見はMRI。「高濃度乳房」とは?
7月24日(月)放送の「名医のTHE太鼓判5&スーパードクターズ合体4時間SP」 …
-
-
【ダイエット総選挙】グルテンフリー、MCTオイル、餃子、8時間ダイエットの方法
1月11日放送の「おデブがアイドルに大変身!ダイエット総選挙2017」 体重80 …
-
-
アーモンドオイルでキューティクルを保護して髪の毛の広がりを抑える方法|この差って何ですか
6月19日(日)放送の「この差って何ですか?」 梅雨は特に髪の毛が広がりやすく、 …
-
-
水素水でヒドロキシルラジカル(活性酸素)・水素風呂でリポフスチンを撃退しアンチエイジング(バイキング)
12月18日放送のお昼の情報番組「バイキング」には、元シェイプアップガールズで、 …
-
-
山田朱織枕研究所の快眠枕で快適な春の睡眠を|シューイチ
3月20日(日)放送の「シューイチ」。 1日の3分の1を占める睡眠を快適に過ごす …
-
-
【駆け込みドクター】肩甲骨ストレッチで肩こりを改善する方法
2月21日(日)放送の「駆け込みドクター」 多くの方が悩む肩こりについて特集され …