【世界一受けたい授業】こそトレで足の血流を改善。座りすぎの日本人
8月5日放送の「世界一受けたい授業」
日本人は世界一長い時間座っている人種であるということをご存知でしょうか?また、座り続けることで、病気のリスクも高くなるのです。
「あなたの寿命を縮める座りすぎの恐怖」と題して、放送されましたので内容をご紹介します。
座り過ぎはなぜ体に悪いのか?
たったの5分間座るだけで、脚を流れる血液の流れは悪くなります。
30分間座り続けた番組の被験者を測定した結果、1秒間の間に血液が脚を流れる距離が、70%も悪化しました。
座る前 :7.8cm/秒
30分後:2.2cm/秒
人間は動くと筋肉が動き、血流を流れる糖や中性脂肪が体内に吸収されます。そのため代謝が良くなり糖や中性脂肪は消費されます。
一方で、座り続けると、糖や中性脂肪が体内の取り込まれずに消費されないまま血液中に滞り、血液がドロドロになります。その結果、肥満や糖尿病、脳梗塞やがんなどのリスクがあがるということです。
1時間座ったら、5分程度席は席を立ったりすることが大切です。
特に、1日に8時間以上座っていると健康の危険度が増すとのことなので、ご自分がどれぐらいの時間、座っているのかを意識的に把握するようにしましょう。
こそトレ
なかなか席を立つことができない会社員の方に最適な、座りながらこっそりできるトレーニング=こそトレが紹介されました。
①つま先を天井に向けて上げる体制を5秒キープ
30分ごとに左右5回ずつ
こそトレ1 pic.twitter.com/K7Iax3lDCb
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2017年8月5日
②つま先をつけたままかかとを上げ下げ
ふくらはぎの静脈をより流す効果がありますので、血流が良くなります。
こそトレ2 pic.twitter.com/d4Z6nQ7joi
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2017年8月5日
毎日20~30分の運動をしている人で健康体の人であっても、座りすぎの人は健康リスクがありますのでご注意下さい。
なお最近では、座りすぎによる健康リスクを下げるために、オフィスには座りすぎ防止のために、高さを変える機能がついたデスクが導入されている先進的な企業もあるようです。
立ちながら仕事をする人もおり、眠気が覚めたり、腰痛や肩こりの改善といった症状もあったようですよ。
日ごろから意識的に立ったり動いたりするようにいたしましょう。
関連記事
-
-
梅干ダイエットの効果と作り方(焼き梅干、レンチン梅干)|林先生の初耳学
11月13日放送の「林先生の初耳学」 梅干にひと手間加えて食べるだけで、ダイエッ …
-
-
【林先生の初耳学】チョコレートダイエット。辻口氏「ショコラユニバース」は通販で。
2月14日(日)バレンタインデー放送の「林先生の初耳学」。 バレンタインデーにち …
-
-
【世界一受けたい授業】乳酸キャベツの作り方。5分で朝食準備。
4月1日放送の世界一受けたい授業3時間スペシャル。 新年度の4月1日らしく気持ち …
-
-
VOCEベストコスメ2017下半期。ファンデーションが最優秀賞
11月17日(金)深夜放送の「Beautv VOCE」にて、美容界のアカデミー賞 …
-
-
頭痛改善のスットン運動・腸内環境改善の踏み台昇降(サタデープラス)
本日放送されたサタデープラスでは、スーパードクター達の身体に良い習慣についての特 …
-
-
【名医のTHE太鼓判】乳がん早期発見はMRI。「高濃度乳房」とは?
7月24日(月)放送の「名医のTHE太鼓判5&スーパードクターズ合体4時間SP」 …
-
-
【ゲンキの時間】ひざ痛の原因と予防法。ボールコロコロからひざ軟骨の再生医療まで
10月30日放送の「健康カプセル。ゲンキの時間」 多くの人が悩まされているひざ痛 …
-
-
【押切もえ】チアシード・ヘンプシードナッツ美容健康法|中居正広のミになる図書館
3月21日(月)放送の「中居正広のミになる図書館」 昨今大人気のスーパーフードを …
-
-
【スゴ腕の専門外来】便秘解消マッサージ。便秘の原因はねじれ腸。
11月15日放送の「スゴ腕の専門外来SP第7弾」 便秘対策のスペシャリストとして …
-
-
【林修の今でしょ】朝食検定クイズ。朝食を食べても太らない理由など紹介
1月17日放送の「林修の今でしょ」 これまでも何度か番組で取り上げられてきた、あ …