【世界一受けたい授業】こそトレで足の血流を改善。座りすぎの日本人
8月5日放送の「世界一受けたい授業」
日本人は世界一長い時間座っている人種であるということをご存知でしょうか?また、座り続けることで、病気のリスクも高くなるのです。
「あなたの寿命を縮める座りすぎの恐怖」と題して、放送されましたので内容をご紹介します。
座り過ぎはなぜ体に悪いのか?
たったの5分間座るだけで、脚を流れる血液の流れは悪くなります。
30分間座り続けた番組の被験者を測定した結果、1秒間の間に血液が脚を流れる距離が、70%も悪化しました。
座る前 :7.8cm/秒
30分後:2.2cm/秒
人間は動くと筋肉が動き、血流を流れる糖や中性脂肪が体内に吸収されます。そのため代謝が良くなり糖や中性脂肪は消費されます。
一方で、座り続けると、糖や中性脂肪が体内の取り込まれずに消費されないまま血液中に滞り、血液がドロドロになります。その結果、肥満や糖尿病、脳梗塞やがんなどのリスクがあがるということです。
1時間座ったら、5分程度席は席を立ったりすることが大切です。
特に、1日に8時間以上座っていると健康の危険度が増すとのことなので、ご自分がどれぐらいの時間、座っているのかを意識的に把握するようにしましょう。
こそトレ
なかなか席を立つことができない会社員の方に最適な、座りながらこっそりできるトレーニング=こそトレが紹介されました。
①つま先を天井に向けて上げる体制を5秒キープ
30分ごとに左右5回ずつ
こそトレ1 pic.twitter.com/K7Iax3lDCb
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2017年8月5日
②つま先をつけたままかかとを上げ下げ
ふくらはぎの静脈をより流す効果がありますので、血流が良くなります。
こそトレ2 pic.twitter.com/d4Z6nQ7joi
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2017年8月5日
毎日20~30分の運動をしている人で健康体の人であっても、座りすぎの人は健康リスクがありますのでご注意下さい。
なお最近では、座りすぎによる健康リスクを下げるために、オフィスには座りすぎ防止のために、高さを変える機能がついたデスクが導入されている先進的な企業もあるようです。
立ちながら仕事をする人もおり、眠気が覚めたり、腰痛や肩こりの改善といった症状もあったようですよ。
日ごろから意識的に立ったり動いたりするようにいたしましょう。
関連記事
-
-
長生きスープの作り方を世界一受けたい授業で紹介
10月28日(土)放送の世界一受けたい授業 ハーバード大学で教鞭をとっていた、麻 …
-
-
肩すとんストレッチ・ブーケトスストレッチで肩こり解消|たけしの家庭の医学
9月26日放送の「名医とつながる!たけしの家庭の医学」 その中で、多くの女性が悩 …
-
-
【世界一受けたい授業】のど運動で肺炎を防ぐあご持ち上げ体操とカラオケ
9月30日放送の世界一受けたい授業。 書店で大ヒットの「肺炎がいやなら、のどを鍛 …
-
-
【駆け込みドクター】肩甲骨ストレッチで肩こりを改善する方法
2月21日(日)放送の「駆け込みドクター」 多くの方が悩む肩こりについて特集され …
-
-
紫外線の多い季節と時間帯、紫外線の種類について。ゲンキの時間
夏が近づき肌の露出が増えてくるこの季節、美意識の高い女性達が特に意識する紫外線対 …
-
-
【主治医が見つかる診療所】寒天で若返り菌「エクオール生産菌」を増やす方法
5月15日放送の「主治医が見つかる診療所」 「10歳若返るぞプロジェクト第7弾」 …
-
-
【腸活】食べても太らない。便秘解消5つの方法/ヨーグルトなど(金スマ)
本日9月4日放送の金スマでは、 腸のカリスマこと、順天堂大学の小林 弘幸 先生が …
-
-
【ジョブチューン】寒天で健康長寿大国の長野県。ダイエット効果も。
6月3日(土)放送のジョブチューン。 『名医たちがぶっちゃけ!病気を予防する最強 …
-
-
最新京大式の炭水化物を食べながらダイエット3(世界一受けたい授業)
※前の記事から呼んでからご覧いただけるとよく分かるかと思います 京都大学の森谷教 …
-
-
【ゲンキの時間】ネイチャースイートソースとは?甘酒+きな粉で美肌効果も
5月28日放送の「健康カプセル!ゲンキの時間」 2017年話題の商品として日本だ …