【主治医が見つかる診療所】リンゴ酢で美容・健康!お酢が苦手な人におススメ
7月17日放送の「主治医が見つかる診療所」
今回は「体と血管を柔らかくして健康になる」というテーマで、「酢」と「ストレッチ」が取り上げられました。
美容に健康に、すごいパワーを秘めるお酢の効果についてご紹介します。
お酢の効果
専門医として登場した、東京農業大学の小泉幸道 先生が日々の食事に取り入れている健康法が、「酢」を大量に日々の食事に取り入れる方法です。なんと、かた焼きそばには、お酢を50-70mlもかけて食べてしまうほど。
「酢には、体を健康にするすごい力がある」と小泉先生は力説します。酢の中の酢酸という物質が健康を生み出しているのです。
お酢には3つの効果
お酢は理想的な食材であると言われており、成人病を予防するのに大きな効果があります。
①脂肪の分解を促進し、肥満を防ぐ効果があります。
②血圧を抑制する効果
③血糖値の上昇を抑制する効果
お酢の適度な摂取量と方法
お酢は1日大さじ一杯(=15ml)程度摂取すれば十分です。
また、お酢を摂取する際の注意点が2点あります。
①毎日摂取し続けること
お酢は、一度摂取するのを止めてしまうと、血圧や血糖値も上昇してしまうことが実験結果でも明らかになっています。毎日続けて摂取するようにいたしましょう。
②加熱しすぎないこと
酢酸は118度で沸騰してしまいますので、過熱されると成分が落ちてしまいます。炒め物などの加熱料理の場合は、炒めた後にお酢をかけるようにしましょう。
どのお酢が良いのか?
お酢には非常に多くの種類が存在します。例えば、
- 純米酢:米から作ったお酢
- 黒酢:アミノ酸が多いお酢
- リンゴ酢:リンゴから作った果実酢
- バルサミコ酢:イタリアのぶどうで作られたお酢
など、様々にありますが、実は酢酸濃度はあまり変わらないので、酢酸としてはどのお酢を摂取しても大差ありません。
また、お酢は大きく分けると2種類「穀物酢」と「果実酢」に分かれていることも知っておきましょう。
①穀物酢:米、大豆、麦、とうもろこしなど穀物を原料にして作られる酢
②果実酢:リンゴ、ぶどう、みかん、柿などの果実を原料にして作られる酢
お酢の活用法
お酢クイーンこと「八代亜紀さん(66歳)」は、マイ酢を常に持ち歩いており、肌のトラブルもなく、人間ドックの結果も問題ないそうです。
何にかけても効果のあるお酢ですが、番組の専属医師がおススメしていたのは↓の3種類でした。①は美味しそうですね。
①焼き餃子と「酢+コショウ」
②青汁と「酢+オリーブオイル」
③ご飯と「酢」(酢飯)
リンゴ酢が今トレンド
お酢が苦手、という方も多いと思いますが、そんな人にもおススメしたいのが「リンゴ酢」。フルーティで甘い酸味が人気の果実酢です。
マルシマ りんご酢 500ml |
リンゴ酢にはリンゴ酸という成分が含まれています。リンゴ酸とは、リンゴに含まれている酸味の成分で、色々な食材の味付けに含まれている酸です。口当たりが非常に優しいのが特徴です。
またリンゴ酢は、リンゴポリフェノールという高い抗酸化作用成分を含んでおり、さらにはカリウムも含まれているため、体内の余計な塩分を排出してくれる働きもあるのです。
リンゴ酢は万能食材であり、他の酢にはない健康効果をもっているというのです。
リンゴ酢のおススメの飲み方
①リンゴ酢ハイボール
リンゴ酢にウィスキーと炭酸水を加えれば完成。ハイボール好きな人は一度お試ししてみてください。
②リンゴ酢ミルク
リンゴ酢に牛乳と蜂蜜を加えれば完成。飲むヨーグルトのような味とのことで、お子様にも飲みやすそうです。
日々の生活にリンゴ酢を取り入れて、美しく・健康な生活を心がけましょう。
関連記事
-
-
入浴中に寝るのは「睡眠」ではなく「気絶」という事実(林先生の初耳学)
本日11月1日放送の「林先生の初耳学」では、これからの寒いシーズン、特に気をつけ …
-
-
ずんだシェイク、きなこシェイクからマグロシェイクまで(マツコの月曜から夜ふかし)
以前の放送でマツコが4杯飲んだと絶賛して紹介された、仙台駅にあるずんだシェイクが …
-
-
【ゲンキの時間】腰痛改善テニスボールとお尻の美尻トレーニング
9月3日放送の「健康カプセルゲンキの時間」 前日の「世界一受けたい授業」でも紹介 …
-
-
ソレダメ!認知症予防トレーニングと認知症チェック方法「ス・マ・ヌ」
10月26日放送のテレビ東京「ソレダメ!~あなたの常識は非常識~」 榎本内科クリ …
-
-
アーモンドオイルでキューティクルを保護して髪の毛の広がりを抑える方法|この差って何ですか
6月19日(日)放送の「この差って何ですか?」 梅雨は特に髪の毛が広がりやすく、 …
-
-
【世界一受けたい授業】おしりをイスクワットで桃尻に鍛える方法
9月2日放送の「世界一受けたい授業」 「からだの不調の原因はおしりにある」と題し …
-
-
マツコ絶賛とうもろこし。宮崎県産ゴールドラッシュ(月曜から夜ふかし)
都会暮らしのマツコに取れたての食材を食べさせたい、という夜ふかしの定番コーナー。 …
-
-
【この差って何ですか】レタスチャーハン・レタスサラダ・レタスの肉巻き・レタスの丸ごと蒸しの作り方
5月29日(日)放送の「この差って何ですか?」 長野県塩尻市のスーパーをカンニン …
-
-
マツコの知らない「極上チョコレートの世界」を楠田枝里子が紹介(ピエール・マルコリーニなど)
※2017年1月17日放送分も一部追記 2016年最初の「マツコの知らない世界」 …
-
-
【主治医が見つかる診療所】寒天で若返り菌「エクオール生産菌」を増やす方法
5月15日放送の「主治医が見つかる診療所」 「10歳若返るぞプロジェクト第7弾」 …