トレンドニュース365

テレビネタや芸能ニュース、スポーツ、雑学など最新の情報をお届け

【ゲンキの時間】ボート漕ぎ体操で下がり鎖骨の肩こり対策。ハイドロリリースとは

   


6月11日(日)放送の健康カプセルゲンキの時間

今回のテーマは「こり」。これまで、首こり・肩こり、そして痛みの原因は、ストレートネックといわれる首が湾曲せずに真っ直ぐになってしまっている状態にあると言われていました。

東京医科大学病院の遠藤健司医科は、ストレートネックは首こり・肩こりの原因にならず、「下がり鎖骨」が新原因であると明言されています。なお、ストレートネックは腰の悪い人に多いことが分かってきたとのこと。

スポンサーリンク




下がり鎖骨とは?

通常鎖骨は正面からレントゲン写真を撮ると、V字の形になっていますが、下がり鎖骨の人は、鎖骨がほぼ平らになってしまっています。

鎖骨が下がると、首を支えている筋肉が緊張し、首の周りの太い血管が圧迫されるため、こりが発生してしまいます。

下がり鎖骨になる原因

生活習慣が下がり鎖骨の原因をつくるのですが、

1.猫背やうつむき姿勢が習慣化

2.姿勢をずっと変えないこと

が特に影響するとのこと。猫背になることで、肩甲骨は外側に広がりながら前に倒れてしまうため、連動している鎖骨も必然的に下がってしまうのです。

肩こりになりやすい体勢

さて、どっちの姿勢の方が肩がこりやすいでしょうか?

A.脚を組む

B.腕を組む

正解はAです。

脚を組むと骨盤が傾くため、バランスを取ろうと肩まわりの筋肉が緊張し、肩こりを引き起こします。

一方で、Bの「腕を組む」では、鎖骨が上がるため、肩まわりの筋肉がゆるみ、肩こりになりにくいのです。

下がり鎖骨を侮るなかれ

下がり鎖骨をただの肩こり・首こりの新原因として捉えてはいけません。

鎖骨が下がり、第一肋骨との隙間が狭くなることで起こる可能性がある病気が「胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)」です。

鎖骨と第一肋骨の間には、太い血管が走っています。下がり鎖骨によりその血管が圧迫され、炎症を起こすと、「腕の痺れ、頭痛、冷え、むくみ、さらには歩行障害」にまで症状が悪化する可能性があるのです。

 

肩甲骨ガチガチ度チェック

首こり・肩こりと密接にかかわる肩甲骨がガチガチな人は肩こり・首こりになりやすいです。自由に動かすことは出来ますか?

肩甲骨ガチガチ度チェック方法

以下の手順で簡単にセルフチェックが可能です。

①後頭部、肩、尻、かかとを壁につけて立ちます

②壁に沿うようにゆっくりと両手をあげます

その結果、手のあがり方次第で肩甲骨の緊張度合い

  • 45度未満の人はガチガチ
  • 45度~60度未満の人はややガチガチ
  • 60度以上の人はOKです。

 

ボート漕ぎ体操

肩甲骨を柔らかくし、下がり鎖骨を改善するボート漕ぎ体操が紹介されました。

1.椅子に座ります

2.オールを持ち、腕を前からボートを漕ぐように後ろに回します
※この時に呼吸を止めないように注意

3.肩甲骨を寄せながら、肩甲骨を意識して、腕を前に戻します
※この時に、ひじを出来るだけあげて後ろまで腕を引っ張ります

10回1セットで、1日2回実施するれば大きく改善します。

番外編:即効こり改善方法

1.真っ直ぐに立ち、力を抜いて手のひらを正面に向けます

2.反対側の手で脇の上の胸と腕の間にあるコリコリした部分を探ります

3.見つけたら親指の腹で優しくほぐします

こりを感じやすい人はこれを習慣化すると、即効でこりを改善しやすくなりますのでお勧めです。

こりを一瞬で改善するハイドロリリース

番組が訪れたのは栃木県小山市の小山整形外科内科クリニック。帝京大学病院にも勤務されているスポーツ医療学科講師の笹原潤医師が、ハイドロリリースという一瞬でこりを改善する

痛みの原因になっている神経や筋膜の周囲に、生理食塩水などを含む薬液を注射し、くっついた組織を引き剥がすことでこりを改善できると、近年注目を集めています。

ハイドロリリースは全国のクリニックに展開されつつありますが、保険が適用される場合、されない場合があるようですので、事前に病院に確認されることをお勧めいたします。

ただし、根本的な解決方法ではないため、日ごろから姿勢に気をつけて、ストレッチを習慣化するなどすることが大切であるとのことですので、ボート漕ぎ体操を習慣にすると良いかと思います。

 - 健康

  








  関連記事

【アスミール】楽天よりも効果的な購入方法。小倉優子さんの4歳の子供も愛飲

ヘアメイクアーティストの菊地勲氏との離婚騒動で最近TVに良く登場するタレントの小 …

【サタプラ】幕の内食べダイエットで健康的に痩せる方法。北星クリニック。

9月23日放送の「サタデープラス」 全国でも珍しい肥満治療を行う「北星クリニック …

【その原因Xにあり】長寿ホルモン「アディポネクチン」を増やす方法・食材

5月5日(金)放送の「その原因、Xにあり」。 「健康長生き25の秘けつ」と題して …

【世界一受けたい授業】こそトレで足の血流を改善。座りすぎの日本人

8月5日放送の「世界一受けたい授業」 日本人は世界一長い時間座っている人種である …

耳かきはしなくて良い!むしろしない方が良いと耳鼻科医が語る|フルタチさん

1月15日放送の「フルタチさん」 間違いだらけの健康情報として、「耳かき」の間違 …

【サタプラ】ヨシノンAで脂肪が消える?ココナッツオイルダイエットでカロリーOFF

1月28日放送のサタデープラス 未来を変える最新医療スペシャルと題して、最近発見 …

【世界一受けたい授業】ダニ退治は乾燥機熱→掃除機が最適

4月29日(土)放送の世界一受けたい授業のテーマはダニの撃退方法。 夏になる前の …

【駆け込みドクター】めまい予備軍の30秒簡単チェック方法と対策。平衡感覚は小脳が握る。

2月21日(日)放送の「駆け込みドクター」 70歳以上の2人に1人が経験をしてい …

二重あごをなくす方法。解消グッズ「PAO」と舌体操・小顔注射をご紹介|この差って何ですか

5月29日(日)放送の「この差って何ですか」 女性を中心に多くの方が気にするフェ …

【たけしの家庭の医学】エクオールで便秘・美肌・更年期・骨粗しょう症・ダイエット

6月6日(火)放送の「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」。 …