【林先生の毛細血管検定2017】ゴースト血管復活のシナモン・運動・入浴法
2017/05/05
5月2日放送の「林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル」。「血液」をテーマに、「毛細血管」と「血液型」を学ぶ3時間スペシャルと題して放送されました。東京女子医科大学病院の市原淳弘先生と「血流美人」を推奨する金沢医科大学の赤澤純代先生が登場し「毛細血管」のとても重要な役割を紹介。
毛細血管の減少は心筋梗塞などの病気や冷え性のほかにも、身体の一番外側にある「肌」に影響を及ぼすため、シミ、しわなどのトラブルの原因となることをご存知でしょうか?毛細血管の基本情報や各種番組で紹介された対策をご紹介しますので、健康&美肌を目指すご参考にしてみてください。
毛細血管について学ぼう
毛細血管の役割は?
全身の隅から隅までに栄養を届け、老廃物を回収する不可欠な血管であることを知っておきましょう。
毛細血管とは動脈と静脈をつなぐ細い血管。
網目状になっており、酸素と二酸化炭素のガス交換を行い、さらには全身に栄養素を届け老廃物を回収している
(Wikipediaより)
地球二週半分もある毛細血管?
続いて毛細血管の特徴も把握しておきましょう。
- 割合:身体の血管のうち99%を占める(動脈や静脈は1%のみ)
- 長さ:全て繋ぎ合わせると約10万km(地球2週半分)
- 細さ:5-10ミクロンと細く、8ミクロンの赤血球が何とか通れる細さ
※1ミクロンは1ミリの1/1000
身体の中に10万kmの血管があるなんて人間の身体って改めてすごいなと思います。また、とっても細いので、毛細血管が詰まってしまうと血流がいきわたらなくなる理由も納得ですね。
加齢と毛細血管の関係は?
70代の人は30代の人と比べると、平均して約40%も毛細血管が減ることが判っています。残念ながら対策をしなければ、加齢に伴い毛細血管は減少してしまうのです。
毛細血管減少に伴う影響は?
毛細血管が減ることで、最も影響が出やすいのが、身体の一番外側にある「肌」です。
続いて「肝臓や腎臓にある内臓の毛細血管」とされています。年をとるとお酒が弱くなる理由は、実は、肝臓の毛細血管が減っていることが原因なのです。
その他にも、鼻炎やドライアイ、薄毛や認知症、骨粗しょう症など、毛細血管が減ることにより様々な悪影響があることが分かっています。
毛細血管のセルフチェック
爪を5秒間強めに圧迫し放した時、色が戻るまで2秒以上かかったら血管が衰えている可能性があるので要注意です。
(出典:原因はXにあり)
その他、ご自身の症状と照らし合わせて、以下に一つでも当てはまると毛細血管が弱っている可能性が高いので注意しましょう。
- 髪の毛が抜けやすい
- むくみがある
- 頭痛・腰痛・膝痛がある
- 風邪をひきやすい
ゴースト血管復活の方法(運動・食事・入浴法)
ボロボロになりゴースト化した毛細血管を復活&若返らせる3つの方法が番組では紹介されます。
①適度な運動
過度に強度の高い運動や筋トレを行うことで排出される活性化酸素は、毛細血管に悪影響を与えてしまいます。運動をすれば健康、と言うわけではないので注意が必要です。
適度な運動をすることで全身の血流が程よく増え、毛細血管が蘇えります。
- ふくらはぎの筋力の強化(写真左)
椅子の背もたれをつかみ、両足のかかとを5秒間かけて上げ、5秒間かけて下ろす - おしりの筋力強化(写真右)
おしりを少し後ろに突き出し、片足ずつ45度後ろにキープ。太ももの裏に負荷を感じればOK。 - その後、15分間のウォーキングを行う
(出典:世界一受けたい授業より)
②食事(シナモンやルイボスティー)
ラーメンやから揚げなどの動物性脂肪を加熱した食品に多く含まれるAGE(終末糖化産物)は毛細血管に悪影響を及ぼします。
毛細血管を強化する代表的な食材はシナモンです。シナモンに含まれるTie2(タイ2)には毛細血管の構造を安定化させる機能があります。明確な実績例として、京都の老舗の八ツ橋屋さんで働く従業員の皆さんの毛細血管年齢は、実年齢より大幅に若いという調査結果が出ています。
ニッキに含まれる桂皮エキスが、毛細血管の壁を強化し、漏れを90%以上防ぐと言われております。1日あたり、たった0.6グラムのシナモンを摂取すればOKです。ルイボスティーにもTie2が含まれており、同様の効果があるので簡単に摂取できますね。
楽天販売ランキング1位のシナモンパウダーをご紹介しておきます。コーヒーやパン等と一緒に毎日摂取しても約半年もちます。
【送料無料】「有機JAS認定・魅惑のセイロンシナモンパウダー100%」 粉末 100g♪♪【オーガニック・無農薬・無化学肥料】【ニッキ/桂皮/肉桂/シナモンセイロン】【スパイス/香辛料】【フェアトレード】05P03Dec16 |
③HSP入浴法
「原因はXにあり」で紹介され話題になっている若返り入浴法でもある「HSP(ヒートショックプロテイン)入浴法」。女優の北原佐和子(52)は血管年齢60歳でしたが、3週間HSP入浴法を継続した結果、血管年齢40歳まで状態が改善し、肌もきめ細やかになったと話題になりました。
HSPとは、傷ついてしまった細胞を直してくれるタンパク質のことであり、このタンパク質は細胞を修復し、血管の老化を予防・改善してくれるのです。
そのHSPを増やす入浴方法をご紹介します。ご自身の体調と相談しながら無理はせずに、週に2回ほど行えば効果が得られます。
(1)入浴前に水分補給
沢山の汗をかくので、入浴前に必ず十分な水分をとりましょう。
(2)41℃のお湯+炭酸入浴剤
お湯は41℃に設定し炭酸入浴剤を入れましょう。炭酸入浴剤には血管の拡張効果があるため、効率よく身体を温められるためです。
入浴時間は約15分。肩まで全身浸かります。この時、お風呂に蓋をして顔だけ出せば効果UP。
(3)入浴後10分間の保温
HSP入浴法の最も大事な行程になります。お風呂から出たら靴下を履いて温かい上着を羽織り、10分間体を保温しましょう。体内に熱がこもることで、全身の細胞にHSPが増加し血管が若返るのです。温かい飲み物で身体を冷やさないようにするのも有効。
関連記事
-
-
【ゲンキの時間】ひざ痛の原因と予防法。ボールコロコロからひざ軟骨の再生医療まで
10月30日放送の「健康カプセル。ゲンキの時間」 多くの人が悩まされているひざ痛 …
-
-
スロージョギングでダイエットと筋力アップ。走る速さは?(駆け込みドクター)
11月1日放送の「駆け込みドクター!病気にならない筋肉SP」では、筋肉が人体にと …
-
-
【世界一受けたい授業】花粉症対策「甘酒+レンコン」「鼻づまり解消法」「マスク」を紹介
1月28日放送の世界一受けたい授業 今から始める花粉症対策2017と題して、これ …
-
-
【名医の太鼓判】健康ダイエット方法。一番痩せたのは○○ダイエット!
2月20日放送の名医のTHE太鼓判 5名の芸能人が5種類のダイエットに挑戦し、そ …
-
-
結腸がん(大腸がん)予防には「くるみ」が効果あり。ハーバード大が発表
写真のような殻つきのくるみを見る機会はあまりないかもしれない。 さ …
-
-
ユーグレナでミドリムシダイエット。緑汁やサプリメントを紹介(バイキング)
ユーグレナという会社をご存知だろうか? 12月18日放送のお昼の情報番組「バイキ …
-
-
耳かきはしなくて良い!むしろしない方が良いと耳鼻科医が語る|フルタチさん
1月15日放送の「フルタチさん」 間違いだらけの健康情報として、「耳かき」の間違 …
-
-
【駆け込みドクター】肩甲骨ストレッチで肩こりを改善する方法
2月21日(日)放送の「駆け込みドクター」 多くの方が悩む肩こりについて特集され …
-
-
【世界一受けたい授業】アボカドスムージーの作り方&インフルエンザ対策や胃腸のためにはキウイや大根!
1月7日放送の「世界一受けたい授業」 多くのトップアスリートの栄養指導を行う石川 …
-
-
【世界ふしぎ発見】「エクオール」という腸内細菌でアンチエイジング!サプリでしわの予防にも!
3月19日(土)放送の「世界ふしぎ発見」 【アンチエイジングも!花粉症も!脳も! …