【ゲンキの時間】筋膜リリースでゴルフスコアアップ(広背筋・股関節)
4月30日(日)放送の健康カプセル!ゲンキの時間。
74歳の今もなお現役のプロゴルファー青木功さんが講師として登場。世界の青木と呼ばれ50年以上もの間、活躍し、若く健康な体を保ち続ける秘訣は、昔から欠かさず毎日行うというストレッチにありました。
ゴルフスコアアップの秘訣から、体を柔軟に保つ方法をご紹介します。
ゴルフのスコアアップの秘訣
まず番組の最初にプロにレッスンを行う江連忠プロ(ゴルフスクールETGA東京)が登場し、ゴルフのゴルフアップに必要な秘訣を教えてくれました。
秘訣:力みを知ること
ゴルフに力みは大敵です。プロは姿勢を見れば力んでいるかどうか判るといいます。
力んでるのが目でわかりますね。 pic.twitter.com/ePobFcdURw
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2017年4月29日
アンギュラーモーションという棒を使えば、どこで力が入っているか分かります。
力んでスイングした場合(腕に力を入れてスイングした場合)、ゴルフクラブを振り下ろし始めた所で「コンッ」と音が鳴ります。
一方で、力まないスイングでは、ボールの位置で「コンッ」と音がなるので明確です。
力むとなぜうまくスイングできないのか
簡単に分かる方法をプロは紹介してくれました。
力を抜いて真っ直ぐに立ち、姿勢を正し頭の上で両手の甲を合わせて見て下さい。肩を痛めていなければ、恐らく簡単に出来ますよね?
その後、同様に握りこぶしを作って力をいれた状態で、頭の上で両手の甲を合わせて見てください。恐らく、一番上まで腕が上がらないですよね?
この検証結果が示すことは、力を入れることで肩関節の稼動域が大幅に減少するということなのです。つまり、力を入れると動きにくくなる→よって、スイングが上手に出来ないのです。
肩甲骨をやわらかくすることで、力まずにスイングをすることが出来るようになります。
肩甲骨をやわらかくするストレッチ
簡単なストレッチ方法をプロが教えてくれました。
①フェイスタオルを用意
②両手でタオルを肩幅程度に持ち、左右に引っ張りながら頭の上に両手を上げる
③両手を水平に保ちながら上下させる
④呼吸を止めずに1日15回~20回を目安に行う
上下に息を止めずに繰り返しましょう pic.twitter.com/kOwIQMTnJL
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2017年4月29日
世界の青木流のゴルフとは
柔軟性を維持すること、柔らかい筋肉を作ることがゴルフのポイントであり、どれだけ自分の身体を柔らかく使えるかがゴルフであると、青木プロは語りました。
番組では日々青木プロが実施しているストレッチ方法も紹介されましたが、特別なものではなく体幹を鍛えるための腹筋や、柔軟が中心であり特別なストレッチ方法ではありませんでした。ただ、毎日継続するということが何より大事なのであるそうです。
バレリーナ風筋膜リリース
続いて登場したのが、首都大学東京の竹井仁教授。今話題の筋膜リリースを紹介してくれました。
①広背筋筋膜リリース
ゴルフを上手にするためには肩甲骨のほかに、広膜筋といわれる背中から肩にかけて広がる筋肉を柔軟に保つ必要があります。
①真っ直ぐに立ち、右足に体重をかけ左の膝を少し曲げます
②右手の平を顔に向け、左手の甲をお尻に向けます
手の向きが重要 pic.twitter.com/wSkIkLEu4o
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2017年4月29日
③右手は天井に、左手は床に向けて同時に伸ばします
上下同時に上げ下げ pic.twitter.com/1Kqn9VUnsN
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2017年4月29日
④30~45秒③の体勢をキープした後、上体を左にひねります。
※このとき左足が動かないように注意
左足がブレると意味がないので注意 pic.twitter.com/65ICxyGtOX
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2017年4月29日
⑤さらにその状態で30~45秒キープします。
※この時ひじは開かない様に注意
①~⑤を1日3回実施すれば効果が出てきます。
ゴルフだけではなく、洗濯物を干したり腕を上げるような動作にも効果があります。
②股関節筋膜リリース
ゴルフの上達だけでなく、腰痛予防にも効果がある股関節ターンという方法も紹介されました。
①右足のつま先を地面につける
②左の股関節を軸に上半身をターン
股関節リリースの方法も簡単 pic.twitter.com/GBUZ74n7PG
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2017年4月29日
左の股関節の上で上半身を回すイメージをもって左右それぞれ10回3セット実施しましょう。
身体を柔軟に力まずゴルフスコアアップを目指しましょう。
関連記事
-
-
しみやシワだけでなく疲労の原因にもなる紫外線。ゲンキの時間
夏が近づき肌の露出が増えてくるこの季節、美意識の高い女性達が特に意識する紫外線対 …
-
-
【フルタチさん】沖縄の豆腐ようが長寿食材として紹介。テンペもおススメ
1月8日放送の「フルタチさん」 長寿大国日本が誇る究極の長寿食材がテーマに取り上 …
-
-
痛い尿路結石にならない方法となった場合の対処法2(ゲンキの時間)
(前記事の尿路結石にならない方法をご覧になっていない方はこちらから) 地獄の苦し …
-
-
VOCEベストコスメ2017下半期。ファンデーションが最優秀賞
11月17日(金)深夜放送の「Beautv VOCE」にて、美容界のアカデミー賞 …
-
-
生の生姜(しょうが)は身体を冷やす理由はジンゲロールのある作用によるもの|林先生の初耳学
7月31日放送の「林先生の初耳学」 一般的に身体を温めるといわれている生姜(しょ …
-
-
【腸活】便秘解消のお風呂エクササイズ。水溶性食物繊維ジュースで便秘解消(金スマ)
本日9月11日放送の金スマでは、前回の「腸活」放送が大好評であったとのことから、 …
-
-
【林先生の初耳学】チョコレートダイエット。辻口氏「ショコラユニバース」は通販で。
2月14日(日)バレンタインデー放送の「林先生の初耳学」。 バレンタインデーにち …
-
-
【世界一受けたい授業】乳酸キャベツの作り方。5分で朝食準備。
4月1日放送の世界一受けたい授業3時間スペシャル。 新年度の4月1日らしく気持ち …
-
-
【世界一受けたい授業】ダニ退治は乾燥機熱→掃除機が最適
4月29日(土)放送の世界一受けたい授業のテーマはダニの撃退方法。 夏になる前の …
-
-
【世界一受けたい授業】毛細血管を強化してシミ・しわ予防|シナモン
3月11日(土)放送の「世界一受けたい授業」 老けない病気にならない決め手は毛細 …