トレンドニュース365

テレビネタや芸能ニュース、スポーツ、雑学など最新の情報をお届け

【世界一受けたい授業】キラーストレスから自分を守る対処法|小林弘幸

      2017/09/02


4月1日放送の世界一受けたい授業3時間スペシャル。

新年度の4月1日らしく気持ち新たに、「新生活!今日から変われるベスト20!!」と題して、さまざまなテーマが取り上げられました。

その中でも特に印象的であった突然死を招く!『キラーストレス』に負けない方法の内容をご紹介します。

スポンサーリンク




キラーストレスとは?

登場した講師は、順天堂大学の小林弘幸ドクター。この番組の常連講師です。

キラーストレスという言葉を初めて聞く方も多いと思いますが、強すぎるストレスは突然死を引き起こすリスクを高めることから命名されました。最新の医療研究の結果、ストレスが血管や脳を破壊したり、がんを悪化させたりするメカニズムが明らかになってきているのです。

少し前にNHKで特集され、一気にその強烈すぎるキーワードが話題になりました。HHKでの放送内容もあわせてご紹介します。

 

ストレスによる悪影響

人は不安や恐怖を感じると脳の扁桃体が反応しストレスを感じます。すると、自律神経が興奮状態になり心拍数が増え、血圧が上がります。これを総じてストレス反応といいます。

最新の研究では、ストレス反応により心臓を流れる血液量が減少し心不全を起こしたり、がんを悪化させたり、体内に入った細菌を増やして血管を破壊するなど、命にかかわる症状を引き起こす可能性が指摘されています。

ただのストレスでも、積み重なると命にかかわるキラーストレスになりうるのです。

 

ストレスセルフチェック表

大阪樟蔭女子大学の夏目誠さんが作成したストレスチェック表がこちら。

一年間に経験したイベント(出来事)に該当するものにチェックをつけ、右側の点数を合計してみてください。なお、似たような内容の項目の場合、最も点数が高いものを選んでください。

(出典:NHKホームページより)

合計点数によるストレス判定

260点以上の方:ストレスが多い要注意の段階
300点以上の方:病気を引き起こす可能性があるほどストレスが溜まっている可能性がある段階

300点以上の方は特にご注意下さい。点数はあくまで目安ではありますが、客観的に自分自身の状態を把握することが大切です。

 

ストレスに負けないための対処法

春は環境が変わる人も多く、ストレスを感じることも多いのではないでしょうか。ストレスを解消するためにアメリカ心理学会は5つの対策を推奨しています。

  • ストレスの原因を避ける
  • 運動(話が出来る早歩きを週に3回×30分)
  • 笑う
  • サポートを得る
  • マインドフルネス(瞑想)

マインドフルネス(瞑想)

マインドフルネスも2016年に非常に話題になりましたね。Googleなどの一流企業でも取り入れている心を穏やかに落ち着ける方法です。世界一受けたい授業でも取り上げられています。

その時の放送内容に詳細を掲載していますのでご参考にしてください。マインドフルネスのやり方はこちらから

その他にも、42℃以下のぬるめのお風呂に入ったり、カラオカで思いっきり歌うこともストレス軽減に効果が大きいようです。

更には、「コーピング」と言われる対処方法が注目されています。

 

コーピングとは?

自分のストレス状態を客観的に観察し、その状況に応じたストレス軽減対策を意識的に行うことをコーピングといいます。一番ストレスがかかる宇宙飛行士が実践している方法なのです。

具体的には、ちょっと面倒な方法ではありますが、

1.何をすればストレスが減るか、気晴らしできる内容をリストアップ。多ければ多いほど良し
2.ストレスを感じたとき、客観的になぜストレスを感じたのか、その強さを自分で観察
3.ストレス状況に応じて1でリストアップした対策を行う
4.3の結果、ストレスが軽減されたかを自己評価

上記のようなプロセスを繰り返すことで、ストレスを認知し、しっかりとコントロールできるようになるのです。

1の例として↓をご覧下さい。

(出典:NHKホームページより)

現代社会ではさまざまなストレスを抱えやすくなっているかと思いますが、自分自身を大切にして、どうしても無理な場合には、何より無理をしないように心がけましょう。

新入社員の皆さんは、会社がすべてではありませんので、特にお気をつけ下さい。

なお、ストレスで体臭が強くなることはご存知でしょうか?ストレスフリーが何よりですが、気になるかたは要注意。


 - お得情報・雑学, 健康

  








  関連記事

人気の加湿器ベスト5。2016冬に買うべきはこれ!!cado・BALMUDA・ダイソン紹介

11月26日放送の「王様のブランチ」 家電コンシェルジュの神原サリーさんが厳選す …

【林先生の初耳学】キュボロで幼児教育。英語の早期教育が不要な理由

9月24日放送の林先生が驚く初耳学2時間スペシャル 「教育の新常識」をテーマに林 …

【カンブリア宮殿】スーパーストーンバリアフライパンの実演販売。レジェンド松下登場

7月27日放送のテレビ東京「カンブリア宮殿」 ネット通販が主流になっている今、東 …

【ヒルナンデス】コストコ2017年狙い目商品ランキングベスト10。チーズケーキに注目

1月18日放送の「ヒルナンデス」 「コストコ2017冬狙い目商品ベスト10」と題 …

グーグル検索で「一回転」と入力すると・・・(クリームシチューのハナタカ)

本日7/19放送の「日本人の3割しか知らないクリームシチューのハナタカ」。 イン …

食後のゴロ寝ダイエット方法は肝臓の活性化がキーワード。人類進化ベッドも紹介|林先生の初耳学

7月31日放送の「林先生の初耳学」 チンパンジーの習性をヒントに京都大学が開発し …

【林修の今でしょ】朝食検定クイズ。朝食を食べても太らない理由など紹介

1月17日放送の「林修の今でしょ」 これまでも何度か番組で取り上げられてきた、あ …

花粉症の対策には鼻づまり解消体操やブロッコリースプラウトが効果絶大|世界一受けたい授業

2月6日(土)放送の「世界一受けたい授業」では、「花粉症対策」が特集された。 2 …

ヨーグルト、納豆、フルーツを食べるのは朝?夜?シャンプーは?(ソレダメ調べ)

テレビ東京の「今すぐ役立つ新常識スペシャル、ソレダメ!」という番組で、普段正しい …

ソウルナンバー診断が月曜から夜ふかしで話題に。性格診断が良くあたる

7月4日(月)放送の「月曜から夜ふかし」 最近ちまたで話題といわれる「ソウルナン …