【世界一受けたい授業】乳がんマンモグラフィ検査の大敵デンスブレストとは
2月18日放送の世界一受けたい授業
「乳がん」について取り上げられ、乳がん手術のスペシャリストで「神の手」を持つ医師として明石定子先生が登場し、マンモグラフィー検査などについての疑問に答えてくれました。
女性の方はもちろん、旦那様や御家族の方もぜひ知っておいていただきたい内容でしたのでご紹介します。
データから見る乳がんの特徴
日本人の死亡原因の1位は「がん」です。
その中でも、日本では年間約5万人の女性が乳がんと診断されており、部位別では女性のがんの第1位になっています。また、米国は更に深刻で、年間に約23万人が乳がんと診断されています。日本人女性の11人に1人がかかる発症率の高い病気です。
米国の方が人口は多いものの発症率という観点でも、米国女性の方が乳がん発症率が高いことが分かっています。その原因は、「肥満」にあるといわれています。
肥満が乳がんリスクを高める理由
肥満は閉経後の女性では、確実に乳がんリスクを高めます。理由は、女性ホルモンであるエストロゲンの影響を受けて乳がんは増殖しますが、閉経後は卵巣からのエストロゲンの分泌は少なくなる一方で、副腎で分泌されるホルモンが、脂肪細胞によりエストロゲンに変換されます。そのため、脂肪細胞の多い太った女性は、痩せている女性よりも多くのエストロゲンを体内で作ってしまうためです。
BMIが30を超えた女性はエストロゲンが多く作られている可能性が高く、乳がん発症リスクが上昇するため、減量することで乳がんリスクを下げることが出来るのです。
まずは、ご自身のBMIを確認しておきましょう。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
※BMIが25以上で肥満と判定されます
そこで重要なのが食生活。
ある食材をしっかり摂取することで、乳がんのリスクを4割下げることが出来ると言われています。
大豆食品で乳がんリスクを低減
国立がん研究センターなどの研究結果によると、大豆食品に含まれる「イソフラボン」を摂取することで乳がんの発症リスクを軽減することが出来ることが確かめられています。
例えば、毎日味噌汁を1日3杯以上取る人は、1日1杯以下の人と比べ4割乳がんリスクが減るのだそうです。
同様に、大豆食品を毎日摂取する女性は、乳がん発症リスクが約2割低くなったとの結果も示されています。
日々の生活に大豆食品として、お味噌汁や豆腐や納豆などを意識的に摂取すると良いのです。
また、サンマやさばなど、魚に含まれる脂肪酸も摂取量が増えると乳がんリスクを低下させるとのことです。昔ながらの日本食が良いということですね。
最近では食卓が、日本の伝統的な和食から、高カロリー食に欧米化しているため肥満が増え、その結果乳がん患者も増加傾向にあるようです。食事には気を配りましょう。
マンモグラフィの大敵「デンスブレスト」って何?
マンモグラフィは、乳がんを早期発見するための代表的な検査方法です。乳房をはさんでX線で腫瘍がないかなど、組織をチェックする検査方法です。そのマンモグラフィ検査の大敵がデンスブレストであるといわれています。
デンスブレストとは、母乳を作る乳腺の濃度が高い乳房のことです。日本人女性の半数以上がデンスブレストであるとも言われています。
(出典:NPO法人 乳がん画像診断ネットワーク)
左端の画像は乳房に脂肪の割合が高い、つまり「乳腺濃度」の低い人のX線の結果です。全体に黒っぽく写っているため、乳がんの腫瘍が白っぽくはっきりと確認できます。
一方で、右端の「乳腺濃度」の高い人の画像はほとんど真っ白に映ってしまいます。マンモグラフィでは、乳腺組織やしこりは白く写るため同色化して判断できないというのです。
デンスブレストの方が乳がんを発見するためには、触診や超音波(エコー)検査を併用することが大切です。ご自身がデンスブレストであるのかどうか、主治医に確認されるのが良いでしょう。
乳がん検定
あなたは乳がんについてどの程度知っていますか?以下6問をチェックしてみてください。
Q1.胸が大きいほうが乳がんになりやすい?
→No。
胸の大きさは関係ありません
Q2.毎日お酒をいっぱい飲む人は乳がんになりやすい?
→Yes。
アルコールを分解するとできるアセトアルデヒドに発がん性があります。
日本酒:1号、ビール:大瓶1本、ワイン:グラス2杯以上を毎日飲むと乳がんリスクがあがってしまうので要注意です。
Q3.しこりが見つかったら乳がんの可能性が高い?
→No。
しこりの8割は良性であり、特に整理前は女性ホルモンの関係でしこりが硬くなることがあるため、整理後に改めてチェックしてください。なお、良性のしこりはツルッとすべる印象。悪性のしこりはゴツゴツした印象だと、先生は語りました。
Q4.乳がんは胸に痛みを感じる?
→No。
痛みを感じないことが多いとのことです。
Q5.運動すれば乳がんのリスクは下がる
→Yes。
毎日適度な運度をしている人は乳がんリスクが3分の1に軽減されます。
Q6.背の高い人の方が乳がんになりやすい?
→Yes。
160cm以上の人は148cm以下の人に比べて、閉経前:1.5倍、閉経後:2.4倍、乳がんになりやすいとのこと。成長期に成長が早かった人は、女性ホルモン・成長ホルモンの分泌が早かったということで、それが起因しているようです。
がんは何よりも早期発見が大切
例えば、乳がんは早期発見ではほとんどの場合、正しい治療をすることで死に至ることはありません。胃がんなど、その他のがんも同様です。
そのため、定期的に人間ドックを受けるなどして、腫瘍の初期段階で気づくことが非常に大切になります。
そして最近では、発見するだけでなく予防するための医療サービスが進化しています。
自宅での採尿と問診表への回答結果をもとに、がんの存在リスクを定期的に測定し、専門医のチェック・アドバイスを受け、人間ドックなどの検査工程を組み合わせることで、がんを確実に早期発見を目指すという、新しいがん予防のサービス「まも~る」も注目を集めています。
家族を守るためにしっかりと乳がん検診を受けるようにしましょう。
関連記事
-
-
うつヌケとふくらはぎ体操を紹介【世界一受けたい授業】
4月22日(土)放送の世界一受けたい授業。 うつの患者は増え続けており、2014 …
-
-
【サタプラ】二の腕ダイエット・着やせテクニックで細く見せる方法
5月13日放送のサタデープラス 薄着になるこれからのシーズン。多くの女性が気にな …
-
-
【林先生の初耳学】みかんは皮ごと丸焼きで美肌効果3倍という事実。βクリプトキサンチン?
2月7日(日)放送の「林先生の初耳学」。 この冬にこたつで食べる機会も増えるであ …
-
-
【世界一受けたい授業】入浴前に緑茶を飲んで美肌作り。長風呂で肌はカサカサに?
11月12日放送の「世界一受けたい授業」 肌寒くなり、あったかいお風呂が心地よい …
-
-
マキベリーの効果とおすすめサプリ。アンチエイジングのスーパーフード
ここ1,2年で急速に注目を集めているスーパーフード「マキベリー」が、お昼の情報番 …
-
-
【マツコの知らない世界】ほぐし家電の世界。目元ケア・マッサージャー・セレブリフト・おしりリフレ
6月7日(火)放送の「マツコの知らない世界」 これまで300種類以上の癒し家電を …
-
-
【ヒルナンデス】お尻エクササイズでお尻を小さく・太ももシェイプアップ
5月5日(金)放送のヒルナンデス。 バレエダンサーであり美尻王子といわれる竹田純 …
-
-
生の生姜(しょうが)は身体を冷やす理由はジンゲロールのある作用によるもの|林先生の初耳学
7月31日放送の「林先生の初耳学」 一般的に身体を温めるといわれている生姜(しょ …
-
-
【聞きにくい事を聞く・掃除グッズ】モップクリーナー・アカパックン・水垢とりダスター・スキマキーレ・ゾウ消しゴム
5月30日(月)放送の「聞きにくい事を聞く&Qさま!!合体3時間スペシャル」の特 …
-
-
【ハナタカ優越感】歯ブラシを濡らさない方が虫歯予防には良いという事実
11月17日(木)放送の「日本人の3割しかしらないこと くりーむしちゅーのハナタ …