トレンドニュース365

テレビネタや芸能ニュース、スポーツ、雑学など最新の情報をお届け

アレルギー検定2017(花粉症・アトピー・金属)|林修の今でしょ講座

   


2月7日放送の「林修の今でしょ!講座」

アレルギーになる人が最近増えていると言われています。子供の4人に1人が花粉症になっているとのデータもあるほど。

ある日、突然発症するアレルギーの対処法や回復に効果がある食べ物、生活習慣がクイズ形式で出題・紹介されました。全10問のアレルギー検定にトライしてみてください。何問正解しましたか?

 

スポンサーリンク




アレルギー検定2017全10問

アレルギー全般

Q1.食物アレルギーの予防が期待できる食べ物は?
(A:タマネギ、B:昆布)

Q2.食後する運動すると食物アレルギーが出ることはある?
(A:ある、B:ない)

Q3.食物アレルギーはそばや卵など、原因となる食べ物を食べなくても発症する可能性がある?
(A:ある、B:ない)

 

花粉症関連

Q4.花粉症の人は食物アレルギーにもなりやすくなる
(A:なりやすい、B:関係ない)

Q5.花粉症の予防には部屋を徹底的に除菌したほうが良い
(A:良い、B:良くない)

 

金属アレルギー関連

Q6.金属アレルギーを発症する原因の1つとして考えられているものは?
(A:肌の汗、B:肌の乾燥)

Q7.銀歯が原因で金属アレルギーを発症することもある?
(A:ある、B:ない)

 

アトピー関連

Q8.毎日体をゴシゴシ洗う人ほどアトピー性皮膚炎になりやすい?
(A:なりやすい、B:なりにくい)

Q9.アトピー性皮膚炎の発症を予防する効果が期待できるのは?
(A:体を温める、B:肌を保湿する)

Q10.大人になってからも発症するアトピー性皮膚炎リスクが高いのは?
(A:睡眠不足の人、B:少食の人)

 

答え合わせ

Q1.B:昆布
昆布に含まれるTレグ細胞がアレルギーを起こす免疫細胞を調整することが、東京理科大学の最新研究で分かりました。

Tレグ細胞とは、アレルギーの原因物質を過剰に攻撃するのを抑止する効果を持つため、Tレグ細胞を摂取することでアレルギー反応を抑制することが出来るというのです。

Q2.A:ある
運動中はアレルギー原因物質を多く吸収しやすくなるため、運動で発症する食物アレルギーというものもあります。特にアレルギーを誘発しやすい食材は、①小麦、②甲殻類になります。

Q3.A:ある
アレルギーは食べることよりも、肌に触れることで影響は大きくなってしまいます。例えば、カニを食べても問題ない人でも、カニを触ることでアレルギー反応が出てしまうことも多々あります。

Q4.A:なりやすい
スギ花粉症の人はトマト、シラカバ・ハンノキ花粉症の人はりんごや桃、さくらんぼ、アーモンド、イチゴなどを摂取すると食物アレルギー反応がおきやすくなります。

花粉症は花粉を吸わないことが何より大切。そんな人向けには、携帯型の空気清浄機がおススメです。PM2.5やインフルエンザウィルスも吸着してくれるので、受験生には特におススメ。

さらに最強なのが99%の花粉や細菌を侵入させないマスク。フィギュアの羽生選手も愛用しています。花粉症シーズンを前に売り切れ間際です。

 

Q5.B:良くない
部屋を掃除しすぎてキレイにしすぎると、Tレグ細胞が減少してしまいます。一定程度の細菌に触れておいた方が免疫ができるというのです。

ある研究では、家畜と濃密に接触する地域の子供達は、都会の子供よりTレグ細胞が35%多いとの結果が出ています。細菌に触れる機会が増えることで、Tレグ細胞が増加するのです。

Q6.A:肌の汗
汗によって溶けた金属が皮膚に付着することで、アレルギー反応を起こすことが原因です。金属アレルギーの原因は汗なのです。

金属アレルギーを発症した場合、何より大切なのは、その金属を体から外すことです。

Q7.A:ある
銀歯が溶ける事でアレルギーの原因になります。

Q8.A:なりやすい
健康な人の皮膚は異物の侵入を防ぐバリア機能を持っています。ゴシゴシ洗ってしまうと、皮膚の間に隙間が出来てしまい、ダニやアレルゲンなどの異物・刺激が入ってきてしまいやすくなるためです。

Q9.B:肌を保湿する
肌を保湿することで、新生児のアトピー発症は3割低減することが出来ます。保湿は非常に重要なのです。

Q10.A:睡眠不足の人
睡眠不足だと成長ホルモンが十分に分泌されないため、アレルギーで傷ついた細胞を十分に回復できないのです。

 - お得情報・雑学, 健康

  








  関連記事

【年賀状2018】安くてオシャレなおすすめネット業者ベスト3

2017年も残すところ1ヶ月を切りました。毎年ホントにあっという間に一年が過ぎて …

【ゲンキの時間】肩こり腰痛のストレッチ革命(ゆら・コロ・ぐる)

5月21日放送のゲンキの時間。 肩こり・腰痛に悩む人必見の全く痛くない革命的スト …

【林先生の初耳学】ルイボスティーのティーパックには糸がついていない理由はアンチエイジング効果を高めるため

2月21日(日)放送の「林先生の初耳学」。 林先生がほぼ毎日のように通うという、 …

【世界一受けたい授業】こそトレで足の血流を改善。座りすぎの日本人

8月5日放送の「世界一受けたい授業」 日本人は世界一長い時間座っている人種である …

携帯型花粉症対策空気清浄機「ピュアサプライ」は受験生におススメ|報道ステーション

2月5日放送の報道ステーションSUNDAY 今週のネット検索ランキングの発表コー …

紫外線による「しわとシミ」。「隠れジミ」と対策。ゲンキの時間

夏が近づき肌の露出が増えてくるこの季節、美意識の高い女性達が特に意識する紫外線対 …

さびしんぼう体操のやり方。冷え性・低血圧を改善(名医のTHE太鼓判)

3月19日(月)放送の「名医のTHE太鼓判!」 テーマは「密着!血圧24時 突然 …

【サタプラ】エアー窓拭き&机拭き&つま先蹴り出し歩き寸胴体型予防

3月11日(土)放送のサタデープラス 昔に比べて生活が便利になったことで、筋肉が …

【フルタチさん】沖縄の豆腐ようが長寿食材として紹介。テンペもおススメ

1月8日放送の「フルタチさん」 長寿大国日本が誇る究極の長寿食材がテーマに取り上 …

ニンニクの臭いを消す方法。飲み物はリンゴジュースと牛乳の組合せがベスト!|この差って何ですか

加藤浩次がMCを務め、世の中のさまざまな「差」を徹底調査する「この差って何ですか …