トレンドニュース365

テレビネタや芸能ニュース、スポーツ、雑学など最新の情報をお届け

【世界一受けたい授業】花粉症対策「甘酒+レンコン」「鼻づまり解消法」「マスク」を紹介

   


1月28日放送の世界一受けたい授業

今から始める花粉症対策2017と題して、これからの花粉の季節に備えた事前予防策が紹介されました。

花粉症患者の方、必見です。東京メディカルセンターの石井正則ドクターが教えてくれました。

 

スポンサーリンク




花粉症の人は増えているという事実

今年は昨年にくらべて花粉量が増加するとの予想が出ており、地域によっては昨年の7倍程の花粉が飛散する場所もあるようです。

統計データによると、1985年に比べて、子供の花粉症患者も10倍以上に増えており、14歳以下の4人に1人がスギ花粉を発症しています。

理由は、70年前に国策として大量に実施されたスギの樹林。そのスギが育ち、活動の最盛期を迎えているため花粉の量が増加しているのです。幼い頃からそのスギ花粉を吸い続けた結果、花粉症を低年齢で発症する人が増えているということなのです。

 

皮膚の保湿も花粉症対策

帽子・めがね・マスクは一般的に対策として行う方は多いと思いますが、皮膚の保湿を意識的に花粉対策としてしている方はいますでしょうか?

冬は皮膚が乾燥するため、皮膚の抵抗力が弱くなります。そのため花粉が皮膚から侵入してきて、目がかゆくなったりするのです。

 

イライラする人は花粉症になりやすい

イライラすると年齢に関係なく加齢臭が出ます。そのにおいが出ると、ハウスダストアレルギーの原因となるダニが体に集まってしまうのです。

研究によると、ハウスダストアレルギーの抗体を持っている人の内、約8割の人がスギ花粉症の抗体を持つことが分かっています。つまり、ハウスダストアレルギーの人は、花粉症になる傾向が高いということです。

イライラ→ハウスダストアレルギー→花粉症

という最悪の流れで発症してしまう方もいるようです。イライラはよくないですね。

 

PM2.5の影響で花粉が小さくなる?

中国から偏西風で流れてくるPM2.5が花粉とぶつかることで、花粉が傷つき粒子が小さくなっているということをご存知でしょうか?そのため、マスクを追加しやすくなってしまっているのです。

マスクのメッシュも細かいものを選んで、花粉を侵入させない対策が何より重要です。なお、林先生の初耳学で紹介された↓のマスクは、ダイエットの効果も絶大で放送後即売り切れでした。(初耳学ぶの関連記事はこちらから

 

レンコン+乳酸菌で花粉症対策

花粉が体内に入るとIgEという抗体ができてしまい、IgEが増えると花粉症の症状がひどくでたり、鼻水がひどくなったりという悪影響があります。

レンコンを食べることで、IgEの体内の量を減らす効果があることが分かっています。

さらに、乳酸菌とあわせてレンコンを摂取すると、IgEの量を減らす効果が高くなるのでおススメとのこと。例えば、甘酒にレンコンを擦って飲むだけで効果絶大です。

 

鼻づまり解消法

数分で鼻づまりを解消する方法が紹介されました。ぜひ試してみてください。

誰かにやってもらうと良いとのこと。

1.手はダラっと・うつむいて目を閉じる
2.後頭部の出っ張り部分から指4本分下の場所を探す(髪の生え際あたり)
3.生え際のあたりを強めに2分間挟み込むように押す

鼻につながる交感神経がその場所にあるため、鼻づまりを解消する効果があるのです。

なお、子供の場合は41℃くらいのシャワーを、首の髪の毛の生え際あたりに2分間当て続けると良いとのこと。

 

早めに甘酒+レンコンで予防対策をしながら、高機能マスクを活用して花粉の侵入を防いで、快適に花粉シーズンを乗り切りましょう。

 - 健康

  








  関連記事

耳かき・うがい・目薬・発熱時の対処の仕方と雷からの逃げ方(ソレダメ調べ)

テレビ東京の「今すぐ役立つ新常識スペシャル、ソレダメ!」という番組で、普段正しい …

【林先生の初耳学】みかんは皮ごと丸焼きで美肌効果3倍という事実。βクリプトキサンチン?

2月7日(日)放送の「林先生の初耳学」。 この冬にこたつで食べる機会も増えるであ …

腸内環境を整えて便秘改善。食物繊維の選び方3(ゲンキの時間)

夏は、夏バテで食欲がなくなったり、ビールの飲みすぎでお腹を壊しやすい。 私も大体 …

【名医のTHE太鼓判】乳がん早期発見はMRI。「高濃度乳房」とは?

7月24日(月)放送の「名医のTHE太鼓判5&スーパードクターズ合体4時間SP」 …

【ゲンキの時間】毛細血管力を高めて老化予防。ニッキの摂取やグーパー体操が効果的

10月23日放送の「ゲンキの時間」 皆さん気になる「老化」の原因が「毛細血管」に …

ミドル脂臭の原因と対策(シャンプー・サプリ)女性はダブルヘッド臭に注意|ゲンキの時間

6月26日(日)放送の「健康カプセルゲンキの時間」 ジメッとした梅雨の時期から夏 …

【世界一受けたい授業】キラーストレスから自分を守る対処法|小林弘幸

4月1日放送の世界一受けたい授業3時間スペシャル。 新年度の4月1日らしく気持ち …

生の生姜(しょうが)は身体を冷やす理由はジンゲロールのある作用によるもの|林先生の初耳学

7月31日放送の「林先生の初耳学」 一般的に身体を温めるといわれている生姜(しょ …

うつヌケとふくらはぎ体操を紹介【世界一受けたい授業】

4月22日(土)放送の世界一受けたい授業。 うつの患者は増え続けており、2014 …

澤田先生のアンチアイジング。ー10歳肌で若返る方法(サタデープラス)

本日放送されたサタデープラスでは、スーパードクター達の身体に良い習慣についての特 …