【サタプラ】正しい歯ブラシケア・ごっくんチェック・パタカラで正しく冬の病気予防法
1月21日放送のサタデープラス
ゲストに佐々木蔵之介さん、関ジャニ∞の横山裕さんを迎え、健康チェックのDr.プラスでは、「3つの口まわりチェックで分かる!今日からはじめる冬の病気予防法」と題して、インフルエンザ予防法などが取り上げられました。
特に、歯ブラシケアの必要性を感じる放送回でした。内容をご紹介します。
つばを飲み込めない人は脳梗塞の可能性?
まずはセルフチェックの「ごっくんチェック」から実施してみてください。
(ごっくんチェック方法)
口を閉じて30秒間でつばを何回飲み込めるか試してください
さて、あなたは何回出来ましたか?
こじるりさんは10回、小堺さんは12回、MCの丸山君(33歳)はたったの5回という結果に。
ごっくんチェックで調査したのは、「飲み込む力」です。
順天堂大学の高橋先生によると、脳からの信号で物を飲み込むため、飲み込む力が弱い方は脳からの信号になんらか問題がある可能性があり、脳梗塞の可能性が高まるという理由です。
(ごっくんチェック結果の判断基準)
・7回以上は問題なし
・6回以下は要注意
・3回以下はかなり危険
ろれつが回りにくい、手足の力が入りにくい、まっすぐ歩きにくい、といった症状のある方も脳に危険な信号が出ている可能性があるので要注意とのことです。
誤嚥性肺炎は舌をパタカラで鍛えて防ぐ
高齢者に発症しやすい誤嚥性肺炎は別名、老人性肺炎とも言われます。高齢者の肺炎の7割近くが誤嚥性肺炎といわれており、死亡率も高いのが特徴です。正しく物を飲み込めなくなり、食道ではなく、気管に食べ物が入ってしまうことが日常化している人は要注意です。
物をよく誤って誤飲してしまう人は、食べ物を口からのどの奥へ送り出す役割を持つ舌を「パタカラ」で鍛えれば改善します。
パ:口をしっかり閉じる力を鍛える
タ:安定して飲み込む力を鍛える
カ:力強く飲み込む力を鍛える
ラ:食べ物を口内でまとめる力を鍛える
(トレーニング方法)
ちょうちょうの唄をパタカラで歌えば、舌の筋肉が鍛えられます!
「パパパ、タタタ、カカカカ、ラララ~♪」という感じで歌ってみましょう。
歯磨きの歯ブラシケアが出来ていない人は心臓病のリスク?
歯ブラシにはばい菌がいっぱいです。
歯を磨いた後に正しく歯ブラシケアをしないと、ばい菌が増殖し続けます。3週間使い続けた歯ブラシは、トイレの80倍のばい菌があるとする研究結果もあるほど。。。こわすぎますね。
正しい歯ブラシケアの方法
乾燥させ、紫外線殺菌をすれば、歯ブラシのばい菌を抑制することができます。
そのためには、午前10時から午後2時までの紫外線が多い時間帯に、窓辺に歯ブラシを置くと良いとのこと。週に1回でも良いです。
なお、歯ブラシの後には毎回水気をしっかりと取った方が良く、例えば、ティッシュで歯ブラシを拭き乾燥させると良いのだそうです。なお、確実に殺菌をしたい方向けに、効果的なグッズも紹介されました↓
(一人向け)
(家族用)
朝一番に歯磨きをしている人は、インフルエンザになりにくい!
朝起きたばかりの口の中は細菌でいっぱい。特に、プロテアーゼという酵素が多く含まれています。
プロテアーゼは、インフルエンザなどのウイルスの侵入を助けて増殖させてしまうのです。
朝一番に水を飲む場合には、歯磨きやうがいをしてから水を飲んだ方が良いのは、口の中のばい菌を外に排出してからでないと、ばい菌を飲み込んでしまうためです。
口の細菌を抑制するためには、唾液が重要な役割を果たします。ダシ昆布を食べると唾液が沢山でるので、直ぐに食べれる場所において置くと良いでしょう。
関連記事
-
-
スクール革命イケメンドクター特集|福岡形成外科の室院長と千葉精神科の徳増医師をご紹介
8月14日(日)放送のスクール革命 最近ネットで話題になっているイケメン医師が紹 …
-
-
【主治医が見つかる診療所】やせ菌・らっきょう・なめこレシピを紹介
11月2日放送の「主治医が見つかる診療所」 太りにくい人の特徴として、腸内細菌の …
-
-
澤田先生のアンチアイジング。ー10歳肌で若返る方法(サタデープラス)
本日放送されたサタデープラスでは、スーパードクター達の身体に良い習慣についての特 …
-
-
【ひるたつ】ママチャリが痩せチャリに。美脚・美尻になる乗り方|バイキング
2月16日(火)放送のお昼の情報番組「バイキング」のひるたつでは、自転車をこいで …
-
-
【世界一受けたい授業】そばパスタと豆腐スムージーのダイエットレシピ
11月18日放送の「世界一受けたい授業」 ミス・ユニバース・ジャパンの公式栄養コ …
-
-
【世界一受けたい授業】ファンクショナルトレーニングで家庭で簡単ダイエットする方法
9月24日放送の「世界一受けたい授業」 「家で短時間で痩せるカラダ作り!話題のフ …
-
-
ヨーグルト、納豆、フルーツを食べるのは朝?夜?シャンプーは?(ソレダメ調べ)
テレビ東京の「今すぐ役立つ新常識スペシャル、ソレダメ!」という番組で、普段正しい …
-
-
入浴中に寝るのは「睡眠」ではなく「気絶」という事実(林先生の初耳学)
本日11月1日放送の「林先生の初耳学」では、これからの寒いシーズン、特に気をつけ …
-
-
【サタプラ】花豆ダイエット。長野県の長寿食材のお取り寄せ
12月17日放送のサタデープラス。 年末年始は忘年会にクリスマス、お正月にとどう …
-
-
梅干ダイエットの効果と作り方(焼き梅干、レンチン梅干)|林先生の初耳学
11月13日放送の「林先生の初耳学」 梅干にひと手間加えて食べるだけで、ダイエッ …