トレンドニュース365

テレビネタや芸能ニュース、スポーツ、雑学など最新の情報をお届け

【世界一受けたい授業】肝臓病の意外な原因は薬の過剰摂取?予防には検査!

   


1月7日放送の「世界一受けたい授業」

「警告!冬に忍び寄る肝臓病の恐怖!最新研究でわかった新常識!」と題して、中島淳先生による授業が行われました。

肝臓に関する病は、お酒が原因と思われがちですが、実はそうではなく、小学生や若い女性を中心に肝臓病のリスクが高まっているのだとか。要注意だと思いますので、ご紹介します。

 

スポンサーリンク




肝臓がんの主な原因は?

肝臓がんの原因の8割は肝炎ウィルス、5%がアルコール、残り15%はその他となります。

肝炎ウィルスのうち、65%がC型肝炎ウィルス、15%がB型肝炎ウィルスです。ゲストの石川ひとみさんが27歳の時に発症したのは、B型肝炎であったとのこと。感じたことの無い疲労感が身体を襲い、日増しに体調が悪くなり、強烈なめまいや吐き気に悩まされたのだとか。

B型肝炎ウィルスは母子感染が最も多く、出産の際の血液で感染するケースがありました。しかし、1986年以降は医療対策が取られており、母親がB型肝炎の場合には、赤ちゃんにワクチンを摂取するため、現在は母子感染の心配はありません。

ピアスや刺青で利用する針の使いまわしで感染するケースが最も多いようなので、ピアスは医療機関であけてもらった方が良いですね。(刺青はやめましょう)

 

肝炎の予防方法は?

肝臓がんの原因の65%を占めるC型肝炎ウィルス。理由は、C型肝炎ウィルスには自覚症状がほとんど出ないため、気づいた時にはすでに肝臓がんになっているケースが多いのだとか。

無料で受けられる医療機関も多いため、気になる方は肝炎ウィルス検査をしましょう。簡単な問診と血液検査で終了します。9割以上の方がC型肝炎ウィルスを治すことができるのです。

 

肝臓病の新常識

小学生や若い女性にも増えてきているという肝臓病。

一つは生活習慣の乱れで脂肪肝が増えてきており、脂肪肝から肝炎になるケースが増えてきているとのことです。

さらに、意外な原因がもう一つ。それは、薬の過剰摂取です。治っているのにも薬を飲み続けている人って周りにもいませんか?

薬を飲みすぎると肝臓に負担がかかります。急速に肝細胞が壊死する劇症肝炎という最悪のケースもありますので、薬は容量用法を守って飲むように注意いたしましょう。なお、劇症肝炎になってしまうと、肝臓移植をしないと治らないケースが多いという怖い病気です。

なお、肝機能を向上させるためには、昨年トレンド商品としてブレイクした「えごま油」がお薦めです。油の場合は、1日小さじ1杯を直接飲んだり、ヨーグルトに混ぜて食べると効果大です。

 

なお、サプリメントでも手軽に摂取できますのでご紹介しておきます。

 

 

 - 健康

  








  関連記事

【世界一受けたい授業】キラーストレスから自分を守る対処法|小林弘幸

4月1日放送の世界一受けたい授業3時間スペシャル。 新年度の4月1日らしく気持ち …

長谷川潤が好むウィートグラスジュース?世界一の栄養素(櫻井有吉アブナイ夜会)

本日11月5日放送の「櫻井有吉アブナイ夜会」では、普段はハワイに家族で住んでいる …

【ゲンキの時間】筋膜リリースでゴルフスコアアップ(広背筋・股関節)

4月30日(日)放送の健康カプセル!ゲンキの時間。 74歳の今もなお現役のプロゴ …

キャベツ・ところてん・セブンデイズカラー・ベビーフードダイエットのどれが一番痩せる?|ピラミッドダービー

1月15日放送のピラミッドダービー 1週間限定でどれだけ痩せられるかという企画ダ …

【サタプラ】薄毛予防にはワカメではなくシナモン。毛細血管を強化!

1月28日放送のサタデープラス 未来を変える最新医療スペシャルと題して、薄毛予防 …

ヨーグルト、納豆、フルーツを食べるのは朝?夜?シャンプーは?(ソレダメ調べ)

テレビ東京の「今すぐ役立つ新常識スペシャル、ソレダメ!」という番組で、普段正しい …

【林先生の毛細血管検定2017】ゴースト血管復活のシナモン・運動・入浴法

5月2日放送の「林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル」。「血液」をテーマに、「 …

【ソレダメ】加齢臭の意外な出どころ?原因と対策。ミドル脂臭との違いは?

11月9日放送のテレビ東京「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~スペシャル 」 …

【サタプラ】県別健康寿命ランキング。1位の山梨県の健康食材は「マグロ」

3月4日(土)放送のサタデープラス 全国健康寿命ピンキリランキングが発表されまし …

【ジョブチューン】ヒザ痛(膝痛)は乾燥しょうがで予防。粉末しょうががおススメ

6月3日(土)放送のジョブチューン。 『名医たちがぶっちゃけ!病気を予防する最強 …