アンガーマネジメント。1秒で怒りを鎮める魔法の言葉|ゲンキの時間
11月27日放送の「健康カプセル ゲンキの時間」
「~心筋梗塞のリスクが5倍!?~寿命を縮める「怒り」との付き合い方」と題して、怒りをコントロールするアンガーマネジメントとが取り上げられました。
その中では1秒で怒りを鎮める魔法の言葉や、怒りの原因となるコアビリーフという考え方、アンガーログという客観的に怒りの原因を分析する方法を紹介。
心穏やかに豊かに人生を過ごすために知っておくと良いと思いますので記録しておきます。
話題のアンガーマネジメントって何?
まず、アンガーマネジメントの基本的な考え方についてご説明します。
「怒ったり」「怒り」の感情を持つこと自体は人間として自然な感情です。自分を守ろうとする本能による反射的な心の変化であり、この「怒り」の感情をなくすという考え方ではないことをはじめに理解しておいてください。
あくまでも自然に湧き出る「怒り」をいかにうまくコントロール・マネジメント(管理)するのかという考え方です。また、「怒り」という感情はうまくコントロールすれば、物事を効果的に進めたり、自分の意欲につながるなど、良い側面もあるのです。
売り言葉に買い言葉で職場で暴言を吐いてしまい周囲の信頼を失った人や、テレビを見ていても怒りによる失言により表舞台を去った政治家や有名人も多いかと思います。そうならないように、しっかりと「怒り」をコントロールする方法をお伝えします。
怒りの原因となるコアビリーフとは?
怒りっぽい人、そうでない人など、「怒り」のハードルは人それぞれ。生まれ育った環境などにより大きく異なるものです。
知らず知らずのうちに我々人間は、「こうあるべきだ」という自分の理想像を作り上げ、その理想を目指して生活をしています。こうした意識から生まれる「べき論」を、アンガーマネジメントでは「コアビリーフ」と呼びます。すなわち、コアビリーフとは、個人が正しいと思っている信念や価値観のことであり、人により様々に異なるコアビリーフを持っているのです。
この「コアビリーフ」を踏みにじったり、侵入するような言動や行為をされた時、人は「怒り」を覚えるのです。
怒りの原因を分析するアンガーログ
自分自身のコアビリーフと、なぜ怒ってしまったのかを分析するアンガーログという方法が、アンガーマネジメントには非常に有効です。
客観的に怒っている自分を見ることが、怒りを鎮める最善の方法です。
人は何か言われて、怒りを行動に移すまでに2秒程度の時間を要します。この2秒の怒りを感じ始めた瞬間に、客観的に自分を捉え、怒りをコントロールすることが重要なのです。
まずは、怒りの度合いを10段階で評価してみましょう。その時の怒りが、どうしても耐え切れないレベルの怒り10であるのか、ほどほどの怒り5であるのか、など客観的に自分の怒りを見つめることで、感情のままに怒ることを防ぐことができます。
とにかく、客観的に自分の「怒り」を評価することで、意識を怒る自分から少しでも遠ざけることが出来るのです。
怒りを鎮める魔法の言葉
意識を遠ざけるという意味で「怒りを鎮める魔法の言葉」を活用しましょう。これは人それぞれ、自由に決めてよいのです。
例えば、怒った相手に対して、「この人モテナイだろうな」とか、「人間ちっちゃ」とか、「ここで怒って仕事をなくすほどのことか?」とか、何でも良いので自分を制御するため、また怒りから意識を遠ざけるための魔法の言葉を準備しておきましょう。
番組では「心の中で6秒数えてください」というキーワードが紹介されました。これも同様に、怒りを直ぐに爆発する前に心にブレーキをかけるという考え方です。
怒りをうまくコントロールして心穏やかに豊かな生活を送りたいものですね。
関連記事
-
-
【世界ふしぎ発見】「すんき」という漬物で花粉症の症状が劇的に改善!通販購入可能
3月19日(土)放送の「世界ふしぎ発見」 【アンチエイジングも!花粉症も!脳も! …
-
-
【スマステ】2017上半期ヒット商品ベスト13(ウーモ・パスポートなど)
6月3日(土)放送のスマステーション。 ゲストに乃木坂46の白石麻衣さんら5名を …
-
-
澤田先生のアンチアイジング。ー10歳肌で若返る方法(サタデープラス)
本日放送されたサタデープラスでは、スーパードクター達の身体に良い習慣についての特 …
-
-
【サタプラ】正しい歯ブラシケア・ごっくんチェック・パタカラで正しく冬の病気予防法
1月21日放送のサタデープラス ゲストに佐々木蔵之介さん、関ジャニ∞の横山裕さん …
-
-
【ソレダメ】加齢臭の意外な出どころ?原因と対策。ミドル脂臭との違いは?
11月9日放送のテレビ東京「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~スペシャル 」 …
-
-
【サタプラ】1日5分の小顔マッサージでほうれい線やシワ改善
9月9日放送のサタデープラス。 いつの間にか秋になりましたが、夏の強い紫外線を受 …
-
-
【パイセンTV】DJフィルモアの筋肉美ボディ作りと正しい筋トレ方法
11月13日放送の「人生のパイセンTV」 今回のパイセンは、綺麗なマッチョボディ …
-
-
【林先生の初耳学】炭酸水は飲む量と温度次第では太る?常温の炭酸水はダイエット効果大!
9月25日(日)放送の「林先生が驚く初耳学2時間スペシャル」 リオオリンピックの …
-
-
食後のゴロ寝ダイエット方法は肝臓の活性化がキーワード。人類進化ベッドも紹介|林先生の初耳学
7月31日放送の「林先生の初耳学」 チンパンジーの習性をヒントに京都大学が開発し …
-
-
【世界一受けたい授業】そばパスタと豆腐スムージーのダイエットレシピ
11月18日放送の「世界一受けたい授業」 ミス・ユニバース・ジャパンの公式栄養コ …