トレンドニュース365

テレビネタや芸能ニュース、スポーツ、雑学など最新の情報をお届け

腸内環境を整えて便秘改善。食物繊維の選び方1(ゲンキの時間)

      2015/09/06


夏は、夏バテで食欲がなくなったり、ビールの飲みすぎでお腹を壊しやすい。

私も大体お腹を壊してます。。

日曜日の朝のTV番組「健康カプセル ゲンキの時間」で、腸内環境の整え方、

そして、便秘や下痢を改善するための対策が特集されていたので紹介したい。

スポンサーリンク




まずはセルフチェックから

まずはあなたの腸内の環境をチェックしよう。以下、3つ以上当てはまる人は、腸内環境のバランスが崩れている可能性が高い

  • 1.お腹が張る。便秘気味だ。
  • 2.おならがくさい
  • 3.野菜より肉食だ
  • 4.運動不足である
  • 5.40歳以上である

3つ以上当てはまる人、結構多いのではないだろうか。

腸内環境を整えるキーワードが「腸内フローラ」だ。

腸内フローラって何?

腸内フローラ」とは、「様々な種類の菌がバランスをとって腸内に生息する、腸内細菌の集まりのこと」をいう。色んなお花が並ぶ、お花畑に似ていることからフローラという呼ばれ方をしている。

腸内には3種類の菌が生息しているが、よく聞く善玉菌と悪玉菌の割合が、3:7になる状態が最適な状態なのだ。

  • 善玉菌:酸性に保って、悪玉菌を増やさない。ビフィズス菌や乳酸菌だ。
  • 悪玉菌:腸に溜まった食べかすが腐敗すると増加。大腸菌やウェルシュ菌だ。
  • 中立菌:善にも悪にもなる。腸球菌やクロストリジウム菌だ。

腸内環境のバランスが悪いことで、便秘・肌荒れ・肥満・動脈硬化・アレルギー・下痢・疲労感・糖尿病まで、全身の不調につながる可能性が高くなるため、菌のバランスが取れた状態である、腸内フローラを目指したい。そして、食生活や日常生活により改善することが可能なのだ。

その対策には、まずは食物繊維の摂取が不可欠だ。⇒つづきはこちら

 - 健康

  








  関連記事

シナモンで冷え性改善。毛細血管を強化してシミ・しわ対策|この差って何ですか

12月5日(火)放送の「この差って何ですか」 「冷え性の人と冷え性でない人の差」 …

【世界一受けたい授業】介活を始めて介護破産にならないための3つの常識

7月29日放送の「世界一受けたい授業」 今話題の本「介護破産」が15分で分かる授 …

ダイエットDVD。TRF・格闘技UFC-FIT・巻くだけ・SEXY SIZE(ウワサの食卓)

11月17日(火)放送の「発見!ウワサの食卓」では、今巷で大ブームとなっている「 …

最新京大式の炭水化物を食べながらダイエット3(世界一受けたい授業)

※前の記事から呼んでからご覧いただけるとよく分かるかと思います 京都大学の森谷教 …

【有吉反省会】MALIAはブラジリアンワックス脱毛し過ぎることを反省に。すねもツルツルに。

7月9日(土)放送の「有吉反省会スペシャル」 モデルでもあり、美容サロンも経営す …

【世界一受けたい授業】ダニ退治は乾燥機熱→掃除機が最適

4月29日(土)放送の世界一受けたい授業のテーマはダニの撃退方法。 夏になる前の …

正しいウォーキングの仕方から靴の選び方まで(ソレダメ調べ)

テレビ東京の「今すぐ役立つ新常識スペシャル、ソレダメ!」という番組で、普段正しい …

耳かき・うがい・目薬・発熱時の対処の仕方と雷からの逃げ方(ソレダメ調べ)

テレビ東京の「今すぐ役立つ新常識スペシャル、ソレダメ!」という番組で、普段正しい …

【世界一受けたい授業】えごま油・米油・マカダミアナッツオイルのスーパーオイルで健康生活

9月24日放送の「世界一受けたい授業」では、徳島大学の油博士こと佐田政隆先生が登 …

痛い尿路結石にならない方法となった場合の対処法2(ゲンキの時間)

(前記事の尿路結石にならない方法をご覧になっていない方はこちらから) 地獄の苦し …