トレンドニュース365

テレビネタや芸能ニュース、スポーツ、雑学など最新の情報をお届け

【サタプラ】1日8000歩20分が長寿の秘訣!1日1万歩以上歩くと早死にや貧血に!?

   


11月12日放送の「サタデープラス」

歩き方と健康について特集され、歩きグセでその人の将来の健康リスクが分かるという放送内容とともに、日本人が健康のために取り組むウォーキングに潜むリスクが紹介された。

その内容が衝撃的な事実であったのでご紹介しておきたい。私の両親にも伝えなければ。

 

スポンサーリンク




1日1万歩以上歩くと早死にする!?

日本のウォーキング人口は3630万人とも言われ、3人に1人が健康のために実践している。

東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利医学博士は「歩けば歩くほど健康に良いは間違い」と警鐘を鳴らす。

青柳先生は群馬県の中之条町という小さな町で、65歳以上の5000人の町民に対して15年間に渡りウォーキングと生活調査をコツコツと実施。その結果、健康に良い歩き方をデータから導き出した。それは中之条の奇跡と呼ばれ、世界から絶賛されたのだという。

 

歩きすぎてはいけない理由

人は足踏みするたびに、足の裏の血管を通る赤血球であるヘモグロビンを破壊している。実際、よく走るマラソンランナーはその分ヘモグロビンを破壊しているため、貧血で悩む人が多い野も事実だ。

普段から血管は、血液に含まれるさまざまな成分により傷つけられているため、身体は血管を修復させようとする。しかし、歳をとると修復する機能が弱くなり、さらには動脈硬化にもつながりやすくなってしまう。

歩きすぎることで血管をさらに傷つけてしまうというのです。その歩きすぎの目安が1万歩以上であるとのこと。

 

1日8000歩&早歩き20分が長寿の黄金比

この表を見れば一目瞭然。

1日の歩数がどんな病気の改善や予防につながるのかを示した表だ。

2000歩で寝たきり、4000歩でうつ病の改善に効果がある、という見方になるが、1日8000歩で様々な病気の改善・予防につながり、健康生活にはベストな選択なのだ。

 

歩くことで足の裏のヘモグロビンを破壊している、ということは知りませんでした。何事もほどほどが良いのかもしれませんね。

 - 健康

  








  関連記事

二重あごをなくす方法。解消グッズ「PAO」と舌体操・小顔注射をご紹介|この差って何ですか

5月29日(日)放送の「この差って何ですか」 女性を中心に多くの方が気にするフェ …

【世界一受けたい授業】体臭・加齢臭対策は皮膚ガスチェックとシジミがおススメ

9月23日放送の世界一受けたい授業。 東海大学の関根先生が登場し、体臭が出てしま …

【ゲンキの時間】毛細血管力を高めて老化予防。ニッキの摂取やグーパー体操が効果的

10月23日放送の「ゲンキの時間」 皆さん気になる「老化」の原因が「毛細血管」に …

【スクール革命】おかゆダイエット・バスタオルダイエット・小顔法・麺棒足やせを紹介

1月8日放送の「スクール革命」 「正月太りを吹っ飛ばせ!最新ダイエット2017」 …

ダイエットDVD。TRF・格闘技UFC-FIT・巻くだけ・SEXY SIZE(ウワサの食卓)

11月17日(火)放送の「発見!ウワサの食卓」では、今巷で大ブームとなっている「 …

白米のカロリーをココナッツオイルで50%カットする方法。林先生の初耳学

東京大学文科一類卒業、東進ハイスクール予備校の現代文の講師でもある林先生。「今で …

【クレンズジュース】ダレノガレ明美さんもダイエットのため愛飲

Yahooトレンドワードを見ていると見慣れないキーワードがランクイン それが、ク …

【サタプラ】正しい歯ブラシケア・ごっくんチェック・パタカラで正しく冬の病気予防法

1月21日放送のサタデープラス ゲストに佐々木蔵之介さん、関ジャニ∞の横山裕さん …

LPS食品でマクロファージを活性化。免疫力UPでインフルエンザ予防|世界一受けたい授業

(4月2日更新:リポポリサッカライドで免疫力を高めて病気予防の第2弾はこちらから …

【腸活】食べても太らない。便秘解消5つの方法/ヨーグルトなど(金スマ)

本日9月4日放送の金スマでは、 腸のカリスマこと、順天堂大学の小林 弘幸 先生が …