ソレダメ!認知症予防トレーニングと認知症チェック方法「ス・マ・ヌ」
2016/10/27
10月26日放送のテレビ東京「ソレダメ!~あなたの常識は非常識~」
榎本内科クリニックの榎本睦郎 院長が登場し「認知症予防の新常識」と題して、早い人では40代から発症するとも言われる認知症のセルフチェック方法から予防法まで幅広く紹介してくれたのでご紹介しよう。
認知症チェック方法「ス・マ・ヌ」
認知症になる人は発症する20年ほど前から、脳に何らかの変化が出始めていることが多い。
認知症の症状の一つに皮膚の感覚が鈍くなるという顕著な症状がある。
皮膚の感覚をチェックすることで、認知症の可能性を確認する方法がこちら↓。
1.背中に「ス」「マ」「ヌ」のいずれかの文字を指で書いてもらう
2.「ス」「マ」「ヌ」のうち、どの文字であったのかを当てる
という単純なものだが、意外に難しい(私だけか・・・?)
3回やってもらって、3回ともハズしました。やばいな。。 pic.twitter.com/JOyxvXy83y
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2016年10月26日
認知症の予防法
セルフチェックで「ス・マ・ヌ」が分からなかった人は、認知症予防に効果が大きいといわれる次の3つのトレーニングを実践してみよう。
予防法を試してみよう pic.twitter.com/jQ8kxa4ZAr
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2016年10月26日
①チャチャチャトレーニング
おもちゃのチャチャチャ♪を活用した認知症予防法。
ルールは以下のとおり簡単だ。試してみていただきたい。
1.「チャ」の部分を歌わずに手をたたく
2.「チャ」以外の部分はしっかりと歌う
脳のネットワークを刺激する効果があります。
これは出来ました! pic.twitter.com/N2B5b3unRd
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2016年10月26日
②トントンすりすりトレーニング
このトレーニングは、椅子やソファーに座って以下実施してみてください。
1.右手は右足のふとももをグーでトントンする
2.左手は左足のふとももをパーでスリスリする
「チェンジ」と言われたら、左右を逆にする。即ち、
3.右手は右足のふとももをパーでスリスリする
4.左手は左足の太ももをグーでトントンする
左右の手で別の動きをすることで神経繊維が発達し、脳梁と言われる左右の脳を繋ぐ部分が鍛えられるという効果がある。
ピアニストの脳はこの脳梁が非常に太く、認知症になりにくいといわれている。
車の信号待ちなど、ふとした空き時間に試すと良いだろう。
脳梁を鍛えよう! pic.twitter.com/DhwLGtoh1L
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2016年10月26日
③マルチじゃんけんトレーニング
3つ目の認知症予防トレーニング方法は、誰かに付合ってもらう必要がある。ルールは次のとおり。
1.相手に「グー」「チョキ」「パー」どれかを出してもらう
2.右手で相手に勝てる手を出す
3.同時に左手で、自分の右手に勝てる手を出す
これをマルチじゃんけんトレーニングという。
これも大丈夫! pic.twitter.com/R78k3tb9kZ
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2016年10月26日
人間は、複雑な判断は脳の前頭葉で行うが、体全体に動きの命令を出す前頭葉を鍛えることができる効果がある。
以上、認知症チェック方法「ス・マ・ヌ」と、認知症予防トレーニングを3種類ご紹介しましたが、脳の神経細胞・神経繊維をフル活用することが認知症予防につながるのだ。
トレーニングでも、出来る事、出来ない事が最初はあると思いますが、継続して脳を鍛えることが何より大切とのことなのです。
特に、認知症が怖いなと思う人、少し症状を感じ始めている人は、ぜひこの3つの予防法を実践してみていただきたい。
関連記事
-
-
腸内環境を整えて便秘改善。食物繊維の選び方3(ゲンキの時間)
夏は、夏バテで食欲がなくなったり、ビールの飲みすぎでお腹を壊しやすい。 私も大体 …
-
-
トランポリンを使ったジャンピングフィットネス。ジャンプワン銀座の場所と料金|シューイチ
10月23日放送の「シューイチ」 スポーツの秋に相応しく、話題の新しいフィットネ …
-
-
羽生選手の日の丸マスクでダイエット。楽天購入がお得。くればぁのピッタリッチ日の丸タイプ【林先生の初耳学】
6月26日(日)放送の「林先生の初耳学」 フィギュアスケートの羽生選手が海外遠征 …
-
-
頭痛改善のスットン運動・腸内環境改善の踏み台昇降(サタデープラス)
本日放送されたサタデープラスでは、スーパードクター達の身体に良い習慣についての特 …
-
-
【ハナタカ優越感】歯ブラシを濡らさない方が虫歯予防には良いという事実
11月17日(木)放送の「日本人の3割しかしらないこと くりーむしちゅーのハナタ …
-
-
【カンブリア宮殿】八海山・甘酒や塩こうじが大人気の八海醸造をご紹介
12月8日放送のカンブリア宮殿では、1980年代の地酒ブームを牽引した新潟の銘酒 …
-
-
【世界一受けたい授業】日本人の体質。便秘はおにぎりを食べて解消
4月29日(土)放送の世界一受けたい授業。 今話題の本である日本人の体質にあう健 …
-
-
LPS食品でマクロファージを活性化。免疫力UPでインフルエンザ予防|世界一受けたい授業
(4月2日更新:リポポリサッカライドで免疫力を高めて病気予防の第2弾はこちらから …
-
-
【サタプラ】1日8000歩20分が長寿の秘訣!1日1万歩以上歩くと早死にや貧血に!?
11月12日放送の「サタデープラス」 歩き方と健康について特集され、歩きグセでそ …
-
-
【サタプラ】指先ピーン体操・手のひら日光浴・正しい歩き方の3大健康法
1月7日放送の「サタデープラス」 年末年始太りを解消して、2017年は健康に過ご …