はがきには見えないバーコードが印刷されているという事実。ハナタカ!
日本人の3割しか知らないことを取り上げて、参加する10名のゲストが知っているか知らないかを判定する番組である、クリームシチューのハナタカ!
今回の放送内容は以下のとおりだ。興味深い内容であったのでまとめてみた
(本日の記事一覧はこちら)
- アンデスメロンの由来は、アンデス山脈とは関係がない
- はがきには見えないバーコードが印刷されているという事実
- エンストはエンジンストップの略ではない。NEWSは何の略?
- ほとんどの人は本物のシシャモを食べたことがない事実
はがきに見えないバーコードが印字されている?
はがきは投函してから、1日か2日程度すれば大体届くというほど、その時間は昔より早くなってきている。その背景には、機械を利用したオートメーション化による自動仕分けがあるという。
はがきは郵便局に届くと、郵便番号に応じて、それぞれのあて先に割り振られる機械に投入される。この機械が優れものなのだ。ほとんどの文字を自動で識別し、割り振りを行っている。その際、目には見えないバーコードを実ははがきに印刷しているのだ。そして、はがきにブラックライトを当てると、隠されたバーコードが出てくるのだ↓
そして、このバーコードを活用することで、それまでは、郵便番号で町名までしか区分できなかったものが、何丁目何番地まで区分けすることができるようになったというのだ。
1998年にこのバーコード印刷は始まった。機械が瞬時にはがきの住所情報を読み取り、一瞬にして読み取った情報からバーコードを印刷しているのだ。番地などは、人によって書き方が違うが、漢数字でも、横書きでも読み取りが可能だということだ。「1」なのか「|」ぼうなのか、分かりづらい書き方でも、機会は優秀に読み取ってくれる。
しかし、文字が小さい、つながっている、崩れ過ぎ、といったものは読み取れないため、読み取れなかったはがきは人間の目でチェックをして、パソコンに住所を手入力して、はがきに同様に印刷されている。
郵便屋さんの手間を減らすためにも、みなさんきれいな文字で、心をこめてあて先を書きましょう。
関連記事
-
-
生の生姜(しょうが)は身体を冷やす理由はジンゲロールのある作用によるもの|林先生の初耳学
7月31日放送の「林先生の初耳学」 一般的に身体を温めるといわれている生姜(しょ …
-
-
スマホ水没時の復活・回復方法。林先生の初耳学
東京大学文科一類卒業、東進ハイスクール予備校の現代文の講師でもある林先生。 「今 …
-
-
梅干ダイエットの効果と作り方(焼き梅干、レンチン梅干)|林先生の初耳学
11月13日放送の「林先生の初耳学」 梅干にひと手間加えて食べるだけで、ダイエッ …
-
-
浮気・不倫調査の無料相談はハマ女性調査室へ(バイキング調べ)
7月14日放送のバイキング。悩める主婦のカリスマが再登場した。 調査歴30年のカ …
-
-
結婚の初耳学をDaigoが紹介。ネット恋愛の方が長続きする?|林先生の初耳学
1月15日放送の林先生の初耳学 世界の有名大学が様々な夫婦を研究した最新の統計デ …
-
-
【林先生の初耳学】ルイボスティーのティーパックには糸がついていない理由はアンチエイジング効果を高めるため
2月21日(日)放送の「林先生の初耳学」。 林先生がほぼ毎日のように通うという、 …
-
-
【カンブリア宮殿】バルミューダのグリーンファン扇風機・トースターの通販
10月19日(木)放送のテレビ東京「カンブリア宮殿」 社員数わずか69人ながら、 …
-
-
【年賀状2018】安くてオシャレなおすすめネット業者ベスト3
2017年も残すところ1ヶ月を切りました。毎年ホントにあっという間に一年が過ぎて …
-
-
年末大掃除のハナタカ10。おススメのプロ掃除業者もご紹介(日本人の3割)
年末を迎え、一年の大掃除をしなくちゃ、と考えている人も多いはず。 12月20日放 …
-
-
3秒ダイエットのやり方。痩せる食材を紹介|その原因Xにあり
6月16日放送のその原因、Xにあり。 夏直前のこのシーズンにもってこいのダイエッ …