ストレス発散には【ため息と作り笑い】が効果的。田舎暮らしが良い理由|所さんの目がテン!
会社や家庭生活の日々の生活の中で、ストレスを感じている人は多いのではないでしょうか。アンケート調査によると、日本人の約8割の方が比較的強いストレスを抱えながら生活をしていることが分かっている。
10月8日(日)放送の「所さんの目がテン!」では、ストレス症状や対策が取り上げられていたので紹介したい。日々の生活の中で、意識して過ごしていただければ、身体が楽になるのではないでしょうか。
放送内容をご紹介しよう。
ストレスが身体に与える影響
ストレスは鬱症状につながる精神的な問題と思われがちだが、実は肉体に与えるダメージも大きく、命に関わる病につながるということはご存知だろうか?
現代人は、ストレスが蓄積されていることにすら気づかず、身体にダメージを与えている可能性もあるのでご注意いただきたい。
ストレスについて長年研究している順天堂大学の小林弘幸教授によると、ストレスの感情は脳の中の扁桃体(へんとうたい)という部位が深く影響している。
扁桃体(へんとうたい)は、「急激な感情の変化である情動をつかさどり、恐怖や不安を強く感じると活動する」部位だが、具体的にストレスを感じると、以下3つの変化が身体に起こることが判明している。
1.心拍数の上降下
2.(値が増えると体の免疫力が落ちる)コルチゾールが倍増
3.血流量が減り指先の末端まで血液がいきわたらなくなる
ストレスが続くと、心筋梗塞、脳内出血、脳梗塞を発症する確率があがる。さらには、免疫機能が落ちてしまうため、感染症やがんになりやすくなるのだと、小林教授は説明する。
ストレスってなぜ必要なの?
ストレス反応は元々、原始時代の人間も持っていた。なぜならそれは必要な機能であったからだ。
というのも、猛獣などの天敵に出会い、身の危険を察知したとき、天敵から身を守るためにストレスは備わった反応であるのだとか。原始人はストレスを本能的にあげることで、天敵に対処していたということなのだ。理由は以下の通り。
1.心拍数や血圧が上昇 →体が動き易くするため
2.コルチゾール増加 →ケガや炎症の回復に使われるエネルギーを活動のために使うため(コルチゾールが増えると免疫力が減るのはそのため)
3.血管が収縮して血流量が低下 →大量の出血を防ぐ
原始時代は、ストレスが生き延びるために必要であったという非常に重要な意義を持っていたのだ。天敵と遭遇した時など、一時的にしか感じなかったストレスが、現代においては日常になってしまっている。ある意味、あなたの上司はトラや狼と同じ天敵ということなのかもしれない。
ストレスと大食いの関係
ストレスがかかると胃の動きが止まるため、食べ物や胃液を腸におくることができなくなるため、むかつき、胃炎などの原因になる。
また、ストレスを感じて、どか食いしてしまうメカニズムも明らかになっている。それは、ストレスと感じたときに、精神を安定するために大量に出されるグレリンという良いホルモンが関係している。
グレリンは、慢性的なストレスがかかると精神を安定させるために増えるホルモンだが、食欲を増進させる働きもあるため、どか食いにつながるのだ。
都会暮らしと田舎暮らしのどちらがストレスフル?
自律神経のバランスは交感神経(緊張)と副交換神経(リラックス)が50%ずつであれば、バランスが取れている状況。非常にストレスを感じにくい良い環境だ。
番組では、都会暮らしと田舎暮らしを比較した結果、満員電車に乗り、知らない人と会う機会が多い都会暮らしの方が明らかにストレスが高いことが取り上げられていた。ルーティーンワーク(日々の決まった仕事)をする人はストレスを感じにくいこと、習慣の作業などはむしろ副交感神経(リラックス)を高めのに良いことがわかっている。
ストレス対処法
①大きくため息をつくこと
あまり見た目的には良くないかもしれないが、ため息をつくことはストレス対策としては非常に良いのだ。人は、緊張状態にあるときは、呼吸をしていなかったり、呼吸が浅かったりする。意識的に深い呼吸をすることで、首の頚動脈にあるセンサーが刺激され、副交感神経(リラックス)が刺激され落ち着きを取り戻すのだ。
具体的には、
4秒鼻から息を吸って、8秒間かけて口から吐く、これを1分間の間繰り返せばOKだ。
②作り笑いをすること
ストレスを感じると顔の表情筋が固まり、顔がこわばる。表情筋を柔らかくするだけで、ストレスを排除することに効果がある。
具体的には、
口角を上げて、数秒キープして、元の位置に戻す。これを1分程度繰り返すだけで効果抜群だ。
上記対策を行うなどして、ストレスを軽減して楽しい毎日を送りたいものですね。
関連記事
-
-
【世界一受けたい授業】肝臓病の意外な原因は薬の過剰摂取?予防には検査!
1月7日放送の「世界一受けたい授業」 「警告!冬に忍び寄る肝臓病の恐怖!最新研究 …
-
-
【嵐にしやがれ】インドアグッズ紹介。ホームレインボー、Magic桜、ミュートマイクなど
3月12日(土)放送の「嵐にしやがれ」。 自称超インドア派の二宮くん。休みの日は …
-
-
【名医の太鼓判】健康ダイエット方法。一番痩せたのは○○ダイエット!
2月20日放送の名医のTHE太鼓判 5名の芸能人が5種類のダイエットに挑戦し、そ …
-
-
トランポリンを使ったジャンピングフィットネス。ジャンプワン銀座の場所と料金|シューイチ
10月23日放送の「シューイチ」 スポーツの秋に相応しく、話題の新しいフィットネ …
-
-
天気痛の原因。耳マッサージや内関ツボ押しで改善|ゲンキの時間
4月23日(日)放送の健康カプセルゲンキの時間。 「頭痛や関節痛の原因はコレだっ …
-
-
ヨーグルト、納豆、フルーツを食べるのは朝?夜?シャンプーは?(ソレダメ調べ)
テレビ東京の「今すぐ役立つ新常識スペシャル、ソレダメ!」という番組で、普段正しい …
-
-
【有吉反省会】MALIAはブラジリアンワックス脱毛し過ぎることを反省に。すねもツルツルに。
7月9日(土)放送の「有吉反省会スペシャル」 モデルでもあり、美容サロンも経営す …
-
-
【バイキング】浮気・不倫調査の無料相談は地蔵の河口・ハマ女性調査室へ(探偵事務所)
2月9日放送のバイキング。悩める主婦のカリスマが再登場。 調査歴30年のカリスマ …
-
-
相撲の立会いは何で長いの?林先生の初耳学
東京大学文科一類卒業、東進ハイスクール予備校の現代文の講師でもある林先生。「今で …
-
-
アーモンドオイルでキューティクルを保護して髪の毛の広がりを抑える方法|この差って何ですか
6月19日(日)放送の「この差って何ですか?」 梅雨は特に髪の毛が広がりやすく、 …