【サタプラ】認知症の初期症状を診断。自宅でできる3つのチェックと予防方法・脳トレ
10月7日(土)放送の「サタデープラス」
Dr. プラスのコーナーでは、日本の高齢者の4人に1人がなるという認知症について特集が組まれた。小島よしおさんとその母チエさんが登場。チエさんのお母さんは認知症になり、チエさんは介護で相当な苦労を経験されたのだと言う。
番組では、家庭で簡単にできる認知症の初期症状診断が3種類紹介され、あわせて認知症予防方法も取り上げられたので、自分のだんな様、奥様、ご両親など、大切な方に試してみていただきたい。
放送内容を直ぐ忘れてしまうので、記事にて残しておきましょう(笑)
認知症の初期症状診断・予防方法
認知症には初期サインがある。初期に気づくこと、そして予防すること、これが非常に重要なのだ。番組には、メモリークリニックお茶の水 院長の朝田 隆 先生が登場した。
3つの方法というのが以下①~③である。以下に詳細をご紹介しよう。
① 食器ひっくり返し (方向感覚)
② ながらネギカット (注意力)
③ 魔法の言葉 (取り繕い)
診断:①食器ひっくり返し (方向感覚)
テーブルの向かい側の食器を180度ひっくり返して同じ状態に並べるテストだ。サラダのトマトや卵の位置・向き、箸置きの位置まですべてぴったりと一致させる必要がある。
3つ以上間違えてしまうと、認知症の疑い有となるが、意外と難しいのだ。街頭調査では21人中3つ以上間違えた方は3名であった。
意外と難しそうだな pic.twitter.com/yUnUy9TbfA
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2016年10月8日
予防1:方向感覚を鍛える”時計ひっくり返し”
上下さかさまにした時計に対して、10秒以内に時間を答える訓練をすることで、脳の方向感覚を鍛えることができる。
訓練訓練! pic.twitter.com/MtKFF4QnMS
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2016年10月8日
診断:②ながらネギカット(注意力)
診断方法は非常に簡単。
数を数えながらネギを均等になるように5等分にカットするだけ。
自宅でいつでも試せますね pic.twitter.com/T1tBZaKnvL
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2016年10月8日
「数を数える」+「ネギを均等に切る」という2つの行為を同時にできるかどうかというチェックである。以下のいずれかに該当する場合は、注意力が低下していると言える。
NG1.数を数えるのを忘れる
NG2. 5等分ではない(6個に切ってしまうなど)
NG3. 明らかに長さがバラバラ
街頭では、21人中7人がNGを出してしまった。
予防2:注意力を鍛える”グー・チョキ・チョキ・パー”
写真のように右手と左手を①から④のようにグー・チョキ・チョキ・パーの順番で動かすことで脳が活性化する。チョキの時は、片手はピストルの形で実施しよう。
丸ちゃんの脳トレがかわいすぎる✨#サタデープラス #サタプラ pic.twitter.com/mi2YV6yR9c
— ほっぺ (@marumeru26) 2016年10月8日
診断:③魔法の言葉(取り繕いのチェック)
遠方に住んでいる両親にも簡単にコミュニケーションをとりながら、認知症の初期診断もできてしまう魔法の言葉がある。それが、「昨日の食事、何だった?」だ。
認知症の初期症状には、物忘れしたことを隠そうとして、話題を変えたり話をごまかすという症状がでるのだ。認知症の人は答えられない質問をされると、話題を変えたり、ごまかしたりする傾向が強い。これを認知症の初期サインとして、「取り繕い」という。
「昨日の○○、何だった?」と聞いて、その反応を確認するだけで良い。質問に対してストレートな回答が来るのか、それとも話題を変えたりごまかしたりする傾向があるのか、それでチェックができてしまうので電話でもできるだろう。
予防3:記憶力の低下を防ぐ脳トレ
まず1枚の写真を10秒間見て、人物を覚える。その後、写真を入れ替えて、誰が変わったのかをチェックするという方法だ。
入れ替わりチェック pic.twitter.com/1jVCewToTK
— トレンドニュース365 (@trendnews_365) 2016年10月8日
写真の中の人物を3人から4人、さらには5人と増やしていくと脳はさらに活性化する。人物の写真でなくとも、手元に野菜などを用意して実施してもよいだろう。
認知症と向き合う社会、支える家族、いずれも大切ですが、できれば認知症にならずに健康寿命を延ばしていきたいものですね。日々の訓練で脳トレをしておきましょう。
関連記事
-
-
ソウルナンバー診断が月曜から夜ふかしで話題に。性格診断が良くあたる
7月4日(月)放送の「月曜から夜ふかし」 最近ちまたで話題といわれる「ソウルナン …
-
-
目の下のクマを解消するムンクの顔体操。青クマ・茶クマ・黒クマを改善し老け顔予防!
5月1日(日)放送の「林先生の初耳学」 成人の約8割が潜在的に問題を抱えていると …
-
-
ダイエットの新常識。太らない食べ方。レジスタントスターチやBmal1|主治医が見つかる診療所
10月24日放送のテレビ東京の「主治医が見つかる診療所」 それほど話題になる番組 …
-
-
グーグル検索で「一回転」と入力すると・・・(クリームシチューのハナタカ)
本日7/19放送の「日本人の3割しか知らないクリームシチューのハナタカ」。 イン …
-
-
【ソレダメ】加齢臭の意外な出どころ?原因と対策。ミドル脂臭との違いは?
11月9日放送のテレビ東京「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~スペシャル 」 …
-
-
【世界一受けたい授業】のど運動で肺炎を防ぐあご持ち上げ体操とカラオケ
9月30日放送の世界一受けたい授業。 書店で大ヒットの「肺炎がいやなら、のどを鍛 …
-
-
【スマステ】2016流行キーワード14。スタ連・ノームコア・MAPPY・奥渋って何?
2月13日放送のスマステーション。 ゲストに元AKB48の大島優子さんを迎え、「 …
-
-
【王様のブランチ】イルミネーション2017日本三大名所はこちら
11月18日放送の「王様のブランチ」 2017年 絶対に観るべき日本三大イルミネ …
-
-
スマホ水没時の復活・回復方法。林先生の初耳学
東京大学文科一類卒業、東進ハイスクール予備校の現代文の講師でもある林先生。 「今 …
-
-
【世界一受けたい授業】これだけ体操動画。3秒で腰痛改善する方法。
スポンサーリンク 3秒で腰痛借金を改善「これだけ体操」 春は腰痛患 …