トレンドニュース365

テレビネタや芸能ニュース、スポーツ、雑学など最新の情報をお届け

【サタプラ】認知症の初期症状を診断。自宅でできる3つのチェックと予防方法・脳トレ

   


10月7日(土)放送の「サタデープラス」

Dr. プラスのコーナーでは、日本の高齢者の4人に1人がなるという認知症について特集が組まれた。小島よしおさんとその母チエさんが登場。チエさんのお母さんは認知症になり、チエさんは介護で相当な苦労を経験されたのだと言う。

番組では、家庭で簡単にできる認知症の初期症状診断が3種類紹介され、あわせて認知症予防方法も取り上げられたので、自分のだんな様、奥様、ご両親など、大切な方に試してみていただきたい。

放送内容を直ぐ忘れてしまうので、記事にて残しておきましょう(笑)

スポンサーリンク




認知症の初期症状診断・予防方法

認知症には初期サインがある。初期に気づくこと、そして予防すること、これが非常に重要なのだ。番組には、メモリークリニックお茶の水 院長の朝田 隆 先生が登場した。

3つの方法というのが以下①~③である。以下に詳細をご紹介しよう。

① 食器ひっくり返し (方向感覚)
② ながらネギカット (注意力)
③ 魔法の言葉 (取り繕い)

診断:①食器ひっくり返し (方向感覚)

テーブルの向かい側の食器を180度ひっくり返して同じ状態に並べるテストだ。サラダのトマトや卵の位置・向き、箸置きの位置まですべてぴったりと一致させる必要がある。

3つ以上間違えてしまうと、認知症の疑い有となるが、意外と難しいのだ。街頭調査では21人中3つ以上間違えた方は3名であった。

予防1:方向感覚を鍛える”時計ひっくり返し”

上下さかさまにした時計に対して、10秒以内に時間を答える訓練をすることで、脳の方向感覚を鍛えることができる。

診断:②ながらネギカット(注意力)

診断方法は非常に簡単。

数を数えながらネギを均等になるように5等分にカットするだけ。

「数を数える」+「ネギを均等に切る」という2つの行為を同時にできるかどうかというチェックである。以下のいずれかに該当する場合は、注意力が低下していると言える。

NG1.数を数えるのを忘れる
NG2. 5等分ではない(6個に切ってしまうなど)
NG3. 明らかに長さがバラバラ

街頭では、21人中7人がNGを出してしまった。

予防2:注意力を鍛える”グー・チョキ・チョキ・パー”

写真のように右手と左手を①から④のようにグー・チョキ・チョキ・パーの順番で動かすことで脳が活性化する。チョキの時は、片手はピストルの形で実施しよう。

 

診断:③魔法の言葉(取り繕いのチェック)

遠方に住んでいる両親にも簡単にコミュニケーションをとりながら、認知症の初期診断もできてしまう魔法の言葉がある。それが、「昨日の食事、何だった?」だ。

認知症の初期症状には、物忘れしたことを隠そうとして、話題を変えたり話をごまかすという症状がでるのだ。認知症の人は答えられない質問をされると、話題を変えたり、ごまかしたりする傾向が強い。これを認知症の初期サインとして、「取り繕い」という。

「昨日の○○、何だった?」と聞いて、その反応を確認するだけで良い。質問に対してストレートな回答が来るのか、それとも話題を変えたりごまかしたりする傾向があるのか、それでチェックができてしまうので電話でもできるだろう。

予防3:記憶力の低下を防ぐ脳トレ

まず1枚の写真を10秒間見て、人物を覚える。その後、写真を入れ替えて、誰が変わったのかをチェックするという方法だ。

写真の中の人物を3人から4人、さらには5人と増やしていくと脳はさらに活性化する。人物の写真でなくとも、手元に野菜などを用意して実施してもよいだろう。

 

認知症と向き合う社会、支える家族、いずれも大切ですが、できれば認知症にならずに健康寿命を延ばしていきたいものですね。日々の訓練で脳トレをしておきましょう。

サプリメントでも予防ができますのでご興味のある方はこちらもご確認ください。


 - お得情報・雑学, 健康

  








  関連記事

【腸活】食べても太らない。便秘解消5つの方法/ヨーグルトなど(金スマ)

本日9月4日放送の金スマでは、 腸のカリスマこと、順天堂大学の小林 弘幸 先生が …

【この差って何ですか?】マカダミアナッツオイル・エゴマ油・オリーブオイルで病気予防

3月13日(日)放送の「この差って何ですか?」。 身近にある様々な油に関する差が …

【ジョブチューン】お風呂グッズランキングベスト3。アカパックン・ハンドル

11月19日放送のジョブチューンではお風呂グッズランキングが紹介されました。 お …

梅干ダイエットの効果と作り方(焼き梅干、レンチン梅干)|林先生の初耳学

11月13日放送の「林先生の初耳学」 梅干にひと手間加えて食べるだけで、ダイエッ …

明日からできる8時間ダイエットの効果と口コミ(ネプ&イモトの世界番付)

本日10月16日に放送された「ネプ&イモトの世界番付」では、アメリカ発祥の非常に …

アレルギー検定2017(花粉症・アトピー・金属)|林修の今でしょ講座

2月7日放送の「林修の今でしょ!講座」 アレルギーになる人が最近増えていると言わ …

すざく小林歯科のイケメン院長(人生が変わる1分間の深イイ話)

本日の1分間の深イイ話では、全国の美人女医やイケメン医師が特集された。 その中で …

【嵐にしやがれ】紙飛行機ドローン「PowerUp 3.0」は数千円。スマホで操作。

1月14日放送の嵐にしやがれ ニノさんが今トレンドのドローンを初めて操作するとい …

ニンニクの臭いを消す方法。飲み物はリンゴジュースと牛乳の組合せがベスト!|この差って何ですか

加藤浩次がMCを務め、世の中のさまざまな「差」を徹底調査する「この差って何ですか …

【マツコの知らない世界】パン切り包丁「庖丁工房タダフサ」料金・通販

※10月17日放送の岡山県の伝統工芸品である日本刀包丁の記事はこちらからどうぞ。 …