食後のゴロ寝ダイエット方法は肝臓の活性化がキーワード。人類進化ベッドも紹介|林先生の初耳学
7月31日放送の「林先生の初耳学」
チンパンジーの習性をヒントに京都大学が開発した未来のベッド「人類進化ベッド」が紹介されるとともに、食後のゴロ寝ダイエットという聞きなれないダイエット方法が紹介された。
これは知っておいて損はないだろう。
一方で、食後のゴロ寝には注意が必要な点にも気をつけておきたい。
食後のゴロ寝ダイエット
食後のゴロ寝は太ると聞いたことのある人が多いのではないでしょうか?私もよく親から言われたものです。
しかし最近では研究の結果、必ずしもそうではないことが分かっている。鍵を握るのは”肝臓”だ。
人間が生活する上で、自然に使われるエネルギーのことを基礎代謝というが、基礎代謝を多く使う臓器の堂々1位が肝臓なのだ。基礎代謝全体を100%とすれば、そのうちの約3割にあたる27%を肝臓で使っている。
2位以降は、脳⇒筋肉⇒腎臓⇒心臓という順番であるとのこと。
食後は、胃や腸から肝臓へ流れる血液量が増え、エネルギーが肝臓に蓄積される状態になっている。ゴロ寝をすることで、肝臓の働きが活発になるため、一気にエネルギーを消費できるということなのだ。
【具体的なゴロ寝の仕方】
1.肝臓が下に来るように体の右側を下にして寝る
2.頭・足を約30cmあげる(クッション等を利用)。血液の流れが肝臓に集中し、血流が増え肝臓が活性化する
3.ゴロ寝は15分~30分間。長時間寝ると肝臓が休息状態になり脂肪として蓄積されてしまう
ということで、特に3は注意しよう。寝すぎると結局太ってしまうということですね。
なお、「人類進化ベッド」が気になる方はこちらの記事にまとまっていますので、ご参考までに。発売日はまだ決まっていないようですね。
関連記事
-
-
【アスミール】楽天よりも効果的な購入方法。小倉優子さんの4歳の子供も愛飲
ヘアメイクアーティストの菊地勲氏との離婚騒動で最近TVに良く登場するタレントの小 …
-
-
【名医のTHE太鼓判】乳がん早期発見はMRI。「高濃度乳房」とは?
7月24日(月)放送の「名医のTHE太鼓判5&スーパードクターズ合体4時間SP」 …
-
-
【この差って何ですか】納豆をふわふわにする方法。おかめ納豆のタカノフーズが紹介
3月13日(日)放送の「この差って何ですか?」。 好き嫌いは多いかもしれないが、 …
-
-
【マツコ会議】銀座の相席カフェ「ロハス銀座」が連日の満員御礼。料金は?
3月26日(土)放送の「マツコ会議」。 今回の放送では、銀座にある相席カフェ「ロ …
-
-
目の下のクマを解消するムンクの顔体操。青クマ・茶クマ・黒クマを改善し老け顔予防!
5月1日(日)放送の「林先生の初耳学」 成人の約8割が潜在的に問題を抱えていると …
-
-
体脂肪が測れる理由。寿司屋の湯のみはなぜ大きい?(関ジャニ大人の新常識SP)
大人の常識を確認する関ジャニの「ありえへん∞世界スペシャル」で放送された常識クイ …
-
-
【得する人損する人】卵丸ごとプリンの作り方。ストッキングとラップで30分簡単仕上げ
10月27日放送の「得する人、損する人」 自宅にある余った生卵を使って、なめらか …
-
-
「美しくなりたいならジョギングは無駄」の意味(林先生の初耳学)
本日9月27日(日)放送の林先生の初耳学2時間スペシャル。 世の中にあまり知られ …
-
-
「太ったね」と言われるだけで、2kgも太る。林先生の初耳学
東京大学文科一類卒業、東進ハイスクール予備校の現代文の講師でもある林先生。「今で …
-
-
止まったエスカレーターで躓く理由。昆布は海でダシは出ない?(関ジャニ大人の新常識SP)
大人の常識を確認する関ジャニの「ありえへん∞世界スペシャル」で放送された常識クイ …