トレンドニュース365

テレビネタや芸能ニュース、スポーツ、雑学など最新の情報をお届け

目の下のクマを解消するムンクの顔体操。青クマ・茶クマ・黒クマを改善し老け顔予防!

   


5月1日(日)放送の「林先生の初耳学」

成人の約8割が潜在的に問題を抱えているといわれている「目の下のクマ」。

クマには「青クマ」、「茶クマ」、「黒クマ」の3種類があるということをまずは理解して、それぞれの違いと対処法を知っておくことで、老け顔を予防したいところですね。

では、それぞれの違いからご紹介しよう。

スポンサーリンク




目の下のクマの種類と解消法

青クマ

いわゆる寝不足などからくる目の疲れで出来るクマ。寝不足により目の下の血管が血行不良になり、うっ血するため青クマと言われている。

青クマをたった10分で劇的に改善する方法があるのをご存知だろうか?

温めたタオル、冷たいタオルを5分ずつ交互に当てる温冷ケアと呼ばれる手法で、10分で改善するので、寝不足のクマが気になる方はお試しください。

茶クマ

続いて少し手ごわくなるのが茶クマ。色素沈着が引き起こすクマであるが、目の擦り過ぎや、メイクを落とさずに寝てしまったりすると出来てしまうクマ。

皮膚の角質が厚くなり、メラニン色素が沈着した状態のことを言い、肌の代謝を進めるビタミンC誘導体配合を使うことで改善を促す方法が一般的とされている。

黒クマ

こちらは主に老化現象が引き起こす、たるみグマともいわれる残念なクマ。目の下の脂肪がたるみ、影ができた状態のことを言う。加齢などにより、皮膚の下に脂肪が溜まり易くなるため、頭皮のマッサージで血行を良くしながら、顔全体を上に引き上げていくことで改善する。

そこで改善する体操として「ムンクの顔体操」が紹介された。

【やり方】
1.口を「お」の形にして顔を上下に伸ばす
2.そのまま目線だけを上に上げる
3.目を細める⇒戻すのを4-5回繰り返す
4.目を閉じてリラックス

これを1日3回行えば黒クマが薄くなるぞ。是非お試しください。

クマで5歳は年をとって見えてしまうため、クマを消すだけで見た目が変わりますよ。

 - 健康

  








  関連記事

【世界一受けたい授業】体臭・加齢臭対策は皮膚ガスチェックとシジミがおススメ

9月23日放送の世界一受けたい授業。 東海大学の関根先生が登場し、体臭が出てしま …

【主治医が見つかる診療所】寒天で若返り菌「エクオール生産菌」を増やす方法

5月15日放送の「主治医が見つかる診療所」 「10歳若返るぞプロジェクト第7弾」 …

トランポリンを使ったジャンピングフィットネス。ジャンプワン銀座の場所と料金|シューイチ

10月23日放送の「シューイチ」 スポーツの秋に相応しく、話題の新しいフィットネ …

入浴中に寝るのは「睡眠」ではなく「気絶」という事実(林先生の初耳学)

本日11月1日放送の「林先生の初耳学」では、これからの寒いシーズン、特に気をつけ …

うつヌケとふくらはぎ体操を紹介【世界一受けたい授業】

4月22日(土)放送の世界一受けたい授業。 うつの患者は増え続けており、2014 …

LPS食品でマクロファージを活性化。免疫力UPでインフルエンザ予防|世界一受けたい授業

(4月2日更新:リポポリサッカライドで免疫力を高めて病気予防の第2弾はこちらから …

【世界一受けたい授業】ファンクショナルトレーニングで家庭で簡単ダイエットする方法

9月24日放送の「世界一受けたい授業」 「家で短時間で痩せるカラダ作り!話題のフ …

生の生姜(しょうが)は身体を冷やす理由はジンゲロールのある作用によるもの|林先生の初耳学

7月31日放送の「林先生の初耳学」 一般的に身体を温めるといわれている生姜(しょ …

【駆け込みドクター】めまい予備軍の30秒簡単チェック方法と対策。平衡感覚は小脳が握る。

2月21日(日)放送の「駆け込みドクター」 70歳以上の2人に1人が経験をしてい …

長生きスープの作り方を世界一受けたい授業で紹介

10月28日(土)放送の世界一受けたい授業 ハーバード大学で教鞭をとっていた、麻 …