【世界一受けたい授業】リポポリサッカライド(LPS)で免疫細胞マクロファージを高め糖尿病・骨粗しょう症・花粉症対策
4月2日放送の「世界一受けたい授業」。
以前、一度放送され大反響であった「リポポリサッカライド(LPS)で免疫細胞マクロファージを高めて、風邪や花粉症、糖尿病から骨粗しょう症まで、あらゆる病気を予防する方法」の第2弾が取り上げられた。
リポポリサッカライドの第一人者である香川大学医学部客員教授 兼 新潟薬科大学特別教授の杣 源一郎(そまげんいちろう)先生が番組に二度目の登場となった。
前回の放送で免疫力が弱いと診断された俳優の竹内涼真くんが、杣先生お勧めのリポポリサッカライド生活を送り、免疫力が劇的に改善する様子が放送された。
リポポリサッカライドで免疫力を高めよう
あなたの体を強くするリポポリサッカライド。まずは基本的な情報をおさえておこう。
免疫力が強いのは男性?女性?
さて、あなたはどちらだと思いますか?
答えは女性です。女性ホルモンにあるエストロゲンが免疫力を高めることが分かっている。平均寿命を見ても常に女性のほうが長いのも免疫力の高さが関係しているといわれているのだ。
0歳~4歳の幼児の死亡率や、インフルエンザになる確率も男性の方が高く、免疫力は女性の方が強いことが判明している。
病気になりにくい体をつくるには?
リポポリサッカライドは人間が自分の体の中で作り出すことは出来ない物質であるため、リポポリサッカライドを含む食材を食べる必要がある。そして、リポポリサッカライドが粘膜を通じて、免疫細胞のマクロファージを活性化させる。
マクロファージは病気の原因となるばい菌や異物を食べてくれるすごい細胞で、普段からわれわれの健康を守ってくれているのだ。しかし、不規則な生活等が影響すると、その機能が弱ってしまう。
リポポリサッカライドを含む食材を食べて免疫力を高めるのだが、リポポリサッカライドを多く含む食材ベスト5は以下のとおりだ。ご参考までに。
第1位 玄米
第2位 メカブ
第3位 レンコン
第4位 ヒラタケ
第5位 岩のり
男性に多い糖尿病予防にも
予備軍を含めると男性成人の4人に1人が悩まされるという糖尿病。糖尿病の原因となるAGEsという物質をマクロファージが撃退してくれるので、糖尿病の予防にもなる。
女性に多い骨粗しょう症の予防にも
患者のおよそ75%が女性である骨粗しょう症。骨がスカスカになる病気だが、骨は自ら骨を削り、建設するという骨サイクルをまわしているのだが、リポポリサッカライドにより骨サイクルが適切に行われることで骨が強くなるのだ。
皮膚トラブルの予防にも
アトピー性皮膚炎にも効果があり、肌の新陳代謝も促進するため美肌効果が高いのだ。
一昔前はエンドトキシンと呼ばれて悪者扱いをされていたリポポリサッカライドだが、今ではさまざまな効果が認められている。医療の進化・進歩は目まぐるしく、健康情報は適宜チェックしておきたいですね。
簡単にリポポリサッカライドを取りたい人は、サプリメントも検討ください。
2月に放送された第1弾の放送内容はこちらから
関連記事
-
-
【山本美月】誰でも熟睡できるヘッドスパ悟空のきもちで寝顔初公開(櫻井有吉アブナイ夜会)
本日8月13日の「櫻井有吉アブナイ夜会」。 CanCanの専属モデルとして現在C …
-
-
【世界一受けたい授業】5秒腹筋ダイエット方法・動画|松井薫
11月11日の世界一受けたい授業で取り上げられたのは「5秒トレーニング」。 寒い …
-
-
キャベツ・ところてん・セブンデイズカラー・ベビーフードダイエットのどれが一番痩せる?|ピラミッドダービー
1月15日放送のピラミッドダービー 1週間限定でどれだけ痩せられるかという企画ダ …
-
-
【世界一受けたい授業】介活を始めて介護破産にならないための3つの常識
7月29日放送の「世界一受けたい授業」 今話題の本「介護破産」が15分で分かる授 …
-
-
【サタプラ】認知症の初期症状を診断。自宅でできる3つのチェックと予防方法・脳トレ
10月7日(土)放送の「サタデープラス」 Dr. プラスのコーナーでは、日本の高 …
-
-
ダイエットの新常識。太らない食べ方。レジスタントスターチやBmal1|主治医が見つかる診療所
10月24日放送のテレビ東京の「主治医が見つかる診療所」 それほど話題になる番組 …
-
-
【腸活】食べても太らない。便秘解消5つの方法/ヨーグルトなど(金スマ)
本日9月4日放送の金スマでは、 腸のカリスマこと、順天堂大学の小林 弘幸 先生が …
-
-
【たけしの家庭の医学】アカモク(ギバサ)ダイエット。内臓脂肪を減らす海藻通販
9月26日(火)放送の「名医とつながる!たけしの家庭の医学」 運動しなくとも食べ …
-
-
デング熱の予防方法。蚊が好む色・血液型・二酸化炭素(ゲンキの時間)
地球温暖化に伴い、日本全国の気温が上昇傾向にある。 このまま行くと、2100年に …
-
-
【世界一受けたい授業】こそトレで足の血流を改善。座りすぎの日本人
8月5日放送の「世界一受けたい授業」 日本人は世界一長い時間座っている人種である …