なぜ足の小指をタンスの角にぶつけるの?赤味と白身の魚?(関ジャニ大人の新常識SP)
大人の常識を確認する関ジャニの「ありえへん∞世界スペシャル」で放送された常識クイズを記録に残しておく。貴方はいくつ分かっただろうか?
本日放送された、他の内容は以下をご覧ください。
- カニミソはかにの脳みそ?子持ち昆布のプチプチは?
- 体脂肪が測れる理由。寿司屋の湯のみはなぜ大きい?
- カレーに福神漬けの理由。写真で「はいチーズ」?
- 止まったエスカレーターで躓く理由。昆布は海でダシは出ない?
足の小指をタンスの角にぶつけるのはなぜ?(知らなかった人100%)
今回の放送で一番興味深かったのがコレ。余程の豪邸にでも住んでいない限り、足をタンスの角にぶつけた経験のある人がほとんどではないだろうか?ぶつける度に、以後、気をつけようと決心するのに、なぜまた繰り返すのだろうか。その理由が明らかになった!!
脳科学研究科の澤口先生が、その理由を答えた。
「靴下と靴を履いていることが理由だ。本来人類は、素足で生活をしており、足の指同士の間隔は、それぞれ空いて広がっている。しかし、靴下と靴を履くことで、足の指が圧迫された状態になり、指同士がくっつくいた状態で、われわれは生活をしている。
そのため脳は、圧迫された位置に足の指があると勘違いをすることになる。
一度、靴下と靴を脱ぐと、足の指が広がるため、脳が思っているよりも、足の小指が外側に出てくる。そのため、部屋の中でタンスの角にぶつかってしまうのだ。
すなわち、脳が認識している足の指の位置と、実際の足の指の位置が異なっている事が原因なのだ。
○目をつぶった状態で足の指を押さえられると、9割の人が間違える?
脳が足の指の位置を誤って把握していることが、実験をすることで、明らかになる。番組では、目を閉じて、足の指をどれか抑えてもらった人が、ほぼ全員まちがった回答をしていた。ゲストの浅田舞さんも、薬指を抑えられて、「小指」と回答していた。これは、是非試してみたい。
ということで、脳が把握しているよりも、実際には外側に足の小指があるということを理解した上で、日々の生活をゆとりを持って過ごせば、タンスの角に小指をぶつける頻度はきっと減るだろう。
赤身の魚と白身の魚がいるのはなぜ?(知らなかった人70%)
赤身の代表は、マグロやかつお、白身の代表は、タイやヒラメが挙げられる。魚にはなぜ、赤身と白身があるのだろうか?
こちらも、サカナくんが回答した。
「赤身の魚は動き続けるために、筋肉は多くの酸素を必要としており、「ミオグロビン」というたんぱく質が筋肉にたくさん含まれている。「ミオグロビン」が酸素を大きく吸収する。その「ミオグロビン」が赤い色素を持っているのだ。長距離を泳ぐ魚は、「ミオグロビン」が多く含まれている。なお、一定の場所にとどまり長距離を泳がない、短距離しか泳がない魚は、白身の魚になる。」
人間の筋肉も同じで、マラソン選手は赤い筋肉を持つ赤身人間であるといえよう。
関連記事
-
-
布団の干し方、たたき方。思いっきり叩くのはNGですよ。
主婦の知恵の雑学シリーズです。 布団の正しい干し方があるのはご存知でしょうか? …
-
-
入浴中に寝るのは「睡眠」ではなく「気絶」という事実(林先生の初耳学)
本日11月1日放送の「林先生の初耳学」では、これからの寒いシーズン、特に気をつけ …
-
-
【ダイエット総選挙】グルテンフリー、MCTオイル、餃子、8時間ダイエットの方法
1月11日放送の「おデブがアイドルに大変身!ダイエット総選挙2017」 体重80 …
-
-
【シューイチ】東京銀器という伝統工芸品。プレゼントに最適なすべて手作りのこだわりの品
7月3日(日)放送の「シューイチ」 人気コーナー中山のイチバンでは、江戸時代から …
-
-
【口年齢テスト】セルフチェック方法。中居くんの口年齢は80代|中居正広のミになる図書館
11月15日放送の「中居正広のミになる図書館」 40代のゲストが登場し身体の悩み …
-
-
【月曜から夜ふかし】心理テスト。道路と空に描くものは何?
10月23日(月)放送の月曜から夜ふかし。 スペシャルゲストにガッキーこと新垣結 …
-
-
【仰天!マル珍ランキング】簡単ダイエット方法ベスト3をご紹介。1位は簡単なあの方法
1月4日放送の特別番組「仰天!マル珍ランキング~見れば2017年が分かる!SP」 …
-
-
【月曜から夜ふかし】心理テスト。家・煙突・池・生き物を描いてみよう
3月13日(月)の月曜から夜ふかし。 「村上、マツコ心理テストを試す。」のコーナ …
-
-
プラズマ乳酸菌でインフルエンザ予防。KIRINやバイオジェノミクスの取組|WBS
とうとうインフルエンザのシーズンが到来。 すでに予防接種のワクチンをうった方も多 …
-
-
【マツコの知らない世界】ほぐし家電の世界。目元ケア・マッサージャー・セレブリフト・おしりリフレ
6月7日(火)放送の「マツコの知らない世界」 これまで300種類以上の癒し家電を …