布団の干し方、たたき方。思いっきり叩くのはNGですよ。
2015/09/07
主婦の知恵の雑学シリーズです。
布団の正しい干し方があるのはご存知でしょうか?
大体の人は1週間に1回程度、天気がよければ布団を干す人が多いのではないでしょうか?
大体午前中に干して、夕方になる前の3時くらいには、布団を叩いてほこりを出して、取り込んでいるんじゃないでしょうか?
私はストレス解消のように思いっきり布団をたたきいて、マンション中にパンパンと音が響き渡るのを聞くのがなぜか好きなのですが(決して怪しい人間ではありません)、どうやらその方法は良くないという雑学を聞いたのです。
我々人間の一生の1/3近くは睡眠で時間を取られますので、最適な睡眠が心地良い生活を送る基盤といっても過言ではないでしょう。
快適な睡眠を得るために、少し調べてみました。
正しい布団の干し方
布団を干し方次第では、布団の寿命を短くも長くもすることができます。
布団を干す一番の目的は「布団を乾燥させる」ことです。
乾燥させることで、以下のような効果があります。
- 布団がふっくらしてフワフワになり、気持ちよい肌触りになる
- 殺菌効果。ダニを退治し、においも消す。
- 干した後の布団は、お日様のにおいがする
どのくらいの時間干せば良いのか?
夏と冬で太陽の日射量が異なるため、時期によっても干す最適な時間は変わってきます。
太陽光は、ダニや細菌を退治する力が強い一方で、布団の綿をも痛めてしまうのです。
そのため、布団を長持ちさせたい人は、長時間干すことは、避けた方が良いのです。
良くある綿布団であれば、下記を目安にして下さい。
- 夏:午前中で1~2時間
- 冬:午前10時頃から昼の2時頃まで、数時間を目安に
なお、高級な羽毛布団であれば、1ヶ月に2回程度、太陽の下に干してあげれば十分です。
羽毛布団の場合は、窓を開けて風通しを良くして、除湿するだけでも大きな効果があります。
殺菌の意味で、1ヶ月に2回程度干してあげれば十分とのことだ。
叩いてはいけないって知っていますか?
大きな誤解があることとして、布団は力いっぱい叩いてはダメなのです。
これを知っている人は少ないのではないでしょうか。
「じゃぁ、なんで布団たたきがあるんじゃい!」という声が聞こえてくるのもごもっとも。
以下の理由から、叩いてはいけないのです。
- 特に強く叩くと、ダニが布団の中で分解してしまい、ダニの死骸が布団に残ってしまう
- 羽毛布団の場合は、羽毛が壊れてしまい、せっかくの肌触りが劣化してしまう
この事実を知ったときはとっても残念な気持ちになりました。
布団を干す時間がない人向けに
はい、まず布団は干したほうが良いです。
臭い布団には、彼女・彼氏も近づきたくありませんよね(笑)
でも、どうしても干すのがメンドクサイという人は、最低限でもこれはしてください。
- 毎日布団を必ずめくって、湿気を放出させること
- めくるのは頭側だけでなく、足下側と交互に、日ごとにめくって換気をすること
今日は足側、明日は頭側といった具合ですね。
湿気が布団をいためる要因となるのです。
これで気持ちの良いお布団で眠れそうですね。
ただ、私は冬はコタツ、夏はソファで寝ているので、あまり関係ないです(笑)
関連記事
-
-
カニミソはかにの脳みそ?子持ち昆布のプチプチは?(関ジャニ大人の新常識SP)
大人の常識を確認する関ジャニの「ありえへん∞世界スペシャル」で放送された常識クイ …
-
-
【マツコの知らない世界】レゴの世界。iphoneケースがオシャレすぎる!!
4月26日(火)放送の「マツコの知らない世界」 4年ぶりにレゴブロックの世界が取 …
-
-
【マツコの知らない世界】家庭用防犯カメラはスマカメがおススメ!
1月24日放送のマツコの知らない世界 自宅に9台の防犯カメラを付けるカメラマニア …
-
-
「週休2日」は週に2回休みがあるという訳ではない事実(くりぃむしちゅーのハナタカ)
本日10月4日放送の「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ! …
-
-
相撲の立会いは何で長いの?林先生の初耳学
東京大学文科一類卒業、東進ハイスクール予備校の現代文の講師でもある林先生。「今で …
-
-
【ぶるぴた】犬が吠えなくなる輪っかの価格や発売日は?(がっちりマンデー)
6月4日(日)放送のがっちりマンデー! 「東京ビッグサイトの展示会で発見!未来の …
-
-
【ぴったんこカンカン】米倉涼子の枕通販(山田朱織枕研究所)は楽天で購入可
8月4日(金)放送のTBS「ぴったんこカン・カン」 「米倉涼子&安住アナが再び奇 …
-
-
年末大掃除のハナタカ10。おススメのプロ掃除業者もご紹介(日本人の3割)
年末を迎え、一年の大掃除をしなくちゃ、と考えている人も多いはず。 12月20日放 …
-
-
【世界一受けたい授業】花粉筋膜ヨガ体操で鼻づまり解消&シソディップレシピ
3月17日(土)放送の世界一受けたい授業。 スギ花粉が多いこの季節(今年の飛散量 …
-
-
【この差って何ですか】納豆をふわふわにする方法。おかめ納豆のタカノフーズが紹介
3月13日(日)放送の「この差って何ですか?」。 好き嫌いは多いかもしれないが、 …