日本にたった一台の黄色い消防車と119番の理由。林先生の初耳学
2015/05/05
東京大学文科一類卒業、東進ハイスクール予備校の現代文の講師でもある林先生。「今でしょ」のCMでその存在がメジャーとなり、今ではすっかり知識人タレントとして、多くのクイズ番組に出演したり、教育系の番組のMCとしても大活躍をされている。テレビ局的にも、池上あきら氏と並び、ロケ不要のスタジオ撮影という低予算で、かつ、高視聴率が取れる、重宝する素晴らしいタレントさんでもある。
そんな林先生の知識力を試しながら、世間の人が気になっていることや、知らなかったことを一緒に学ぶ「初耳学」という、TBSの放送内容に学びが多かったので、記事にしてみた。
今回の放送内容については、以下参照されたい。
・(一番だしと二番だしの違いは?)はこちら
・(スマホ水没時の復活方法)はこちら
・(相撲の立会いは何で長いの?)はこちら
・(おいしい甘エビは5歳のエビ。その見分け方)はこちら
日本にたった一台の黄色い消防車?
ドラマや映画の撮影現場で見かける消防車についての初耳学を掘北真希さんから林先生に質問。
「日本で消防車の色と言えば赤色だが、日本でたった一台だけ、黄色の消防車がある。」
これについて、林先生は知らず、初耳学に認定された。
写真にある黄色の消防車は、日本でたった1箇所、大阪の関西国際空港で活躍している。
制限区域の撮影の許可が下り、関西国際空港のグループ会社が運営する民間の消防隊である関空消防の取材を行った。
空港専用の化学消防車には、普通の消防車に比べ、3つの異なる点があった。
1.タイヤ付近から、車体の下に向けて水を巻き、飛行機から漏れた燃料の引火を防ぐ機能
2.放水飛距離とパワーが格段に高い。
普通の消防車の放水距離は40m、毎分2000ℓの放水に対して、上下2本の放水口から、最長85mの放水距離、毎分6000ℓの3倍の能力。12,500ℓタンクが約2分で空になる程だ。これは、航空機火災は、3分間で90%以上の火災を抑えなくてはいけない。航空法があり、それに準拠するための構造なのだ。
3.夜の滑走路内では、赤よりも黄色の方が目立つため、24時間運営の関西国際空港では、暗闇では赤より目立ちやすい黄色を採用している
黄色の消防車は、関西国際空港を守る特別な消防車だったのだ。見る機会はなかなか無いだろう。
○消防車の呼び出しは、なぜ119番になったのか?
ゲストから追加で、林先生に質問されたが、林先生は見事に回答。
最初は119番ではなく、112番だった。当時は、ダイヤル式の電話であったため、早く掛けれるように112番にしたが、あまりに間違いが多かったので、119番にしたとのこと。緊急時だから、皆さん焦ってしまうんでしょうね。
関連記事
-
-
【嵐にしやがれ】お中元デスマッチ。黄金イクラが絶品間違いなし!
7月9日(土)放送の「嵐にしやがれ」 ゲストに土曜ドラマ「時をかける少女」に出演 …
-
-
【サタプラ】花豆ダイエット。長野県の長寿食材のお取り寄せ
12月17日放送のサタデープラス。 年末年始は忘年会にクリスマス、お正月にとどう …
-
-
出川哲郎ビットコインを学ぶ|アイアムスタディー
12月7日(木)放送の「出川哲郎のアイ・アム・スタディー」で、ビットコインが学び …
-
-
【世界一受けたい授業】職業図鑑2016。プロゲーマーからドローン操縦士、ホワイトハッカーまで
5月7日(土)放送の「世界一受けたい授業」 人工知能(AI)やロボット技術の発展 …
-
-
【得する人損する人】卵丸ごとプリンの作り方。ストッキングとラップで30分簡単仕上げ
10月27日放送の「得する人、損する人」 自宅にある余った生卵を使って、なめらか …
-
-
【世界一受けたい授業】日本人の体質。便秘はおにぎりを食べて解消
4月29日(土)放送の世界一受けたい授業。 今話題の本である日本人の体質にあう健 …
-
-
エンストはエンジンストップの略ではない。NEWSは何の略?ハナタカ!
日本人の3割しか知らないことを取り上げて、参加する10名のゲストが知っているか知 …
-
-
年末大掃除のハナタカ10。おススメのプロ掃除業者もご紹介(日本人の3割)
年末を迎え、一年の大掃除をしなくちゃ、と考えている人も多いはず。 12月20日放 …
-
-
【林先生の初耳学】炭酸水は飲む量と温度次第では太る?常温の炭酸水はダイエット効果大!
9月25日(日)放送の「林先生が驚く初耳学2時間スペシャル」 リオオリンピックの …
-
-
一重まぶたと二重まぶたの差?二重体操で一重を二重にする方法|この差って何ですか
6月19日(日)放送の「この差って何ですか?」 一重まぶたの人と二重まぶたの人の …