トレンドニュース365

テレビネタや芸能ニュース、スポーツ、雑学など最新の情報をお届け

お米はどこに保管していますか?流しの下はNGですよ。

      2015/09/07


日本人の心とも言える、お米。

私も昨年は、子供たちを連れて新潟の魚沼に稲刈りに行くという、育農体験をしてきました。

子供たちがカマを持って、稲を一心不乱に切り、刈った稲を一生懸命に運ぶ姿に、子供たちの成長を感じて楽しかったのが印象です。

小さな子供がいる方は、家族で育農体験に行くことをおススメします。

楽しいだけでなく、思い出に残りますよ。

さて、私も新潟県魚沼産のコシヒカリを美味しくいただきましたが、どうやら、その保存方法次第では、美味しく食べられなくなってしまうかもしれないようです。

日本人の3割しか知らない「ソレダメ」のテレビ番組でも取り上げられていましたが、私も以前、自分で調べた時に、意外だなぁと思った記憶があります。

日本人の9割近くの人は、流しの近くで米びつ保存をしているのではないだろうか。

スポンサーリンク




流しの下の米びつ保存はNG?

日本人のほとんどの家では、お米は流しの下に米びつを置いて保存するもの、と思っているのではないでしょうか?

私の家でも、子供の頃から、お米は流しの下の米びつに入れて保存していました。

スペース的にも流しの下以外、最適なところが狭い日本の家ではなかなかないんですよね。。

ただ、お米は湿気が高いところでは、劣化していく性質があります。

なんとなく、しっかりと考えれば当然のようにも思いますが、「米びつは流しの下という固定観念」がある我々には、なかなか考えるきっかけすらないですね。

最適な保存場所はどこなの?

では、最適な場所はどこなのか?

そう、湿度が低く、温度が高くないところ。

実は、「冷蔵庫の野菜室」がベストな保存場所なのです。

確かに湿度も低く、温度も低く、米を生鮮食品と同じように、劣化することなく保存できそうですよね。

 

といっても、野菜室には野菜を入れるので、米を置くスペースを作るのは難しいですね(涙)

仕方ないから知っていても流しの下に保存せざるを得ない。

そんな我が家のお米は、今日も流しの下です(笑)

 - お得情報・雑学

  








  関連記事

日経MJ 2017年ヒット商品番付。アマゾンエフェクトの意味|WBS

12月5日(火)放送の「ワールドビジネスサテライト」 日経MJが選ぶ2017年ヒ …

食後のゴロ寝ダイエット方法は肝臓の活性化がキーワード。人類進化ベッドも紹介|林先生の初耳学

7月31日放送の「林先生の初耳学」 チンパンジーの習性をヒントに京都大学が開発し …

【この差って何ですか】平成何年の5円が2000円の価値!?50円が400円の価値?プレミアム硬貨!

5月29日(日)放送の「この差って何ですか」 平成に入ってから発行された硬貨の中 …

行田市ゲームセンター「エブリデイ」の「宝石キャッチャー」が超お徳。5000円が46000円に!?

3月21日(月)放送の「月曜から夜ふかし」 日本一クレーンゲームが多い埼玉県行田 …

ユーチューバー(たいぽん・葉一・愛川こずえ)の稼ぎ方を公開。(たけしのTVタックル)

「好きなことで、生きていく」 のキャッチフレーズで最近は生計を立てる人も出てきた …

相撲の立会いは何で長いの?林先生の初耳学

東京大学文科一類卒業、東進ハイスクール予備校の現代文の講師でもある林先生。「今で …

【仰天!マル珍ランキング】簡単ダイエット方法ベスト3をご紹介。1位は簡単なあの方法

1月4日放送の特別番組「仰天!マル珍ランキング~見れば2017年が分かる!SP」 …

【林先生の初耳学】ルイボスティーのティーパックには糸がついていない理由はアンチエイジング効果を高めるため

2月21日(日)放送の「林先生の初耳学」。 林先生がほぼ毎日のように通うという、 …

【サタプラ】着やせは白シャツ・フィッシュテールスカート・ベルトででか尻解消

7月15日放送の「サタデープラス」 目や脳の錯覚「ミュラーリヤー錯視」を利用した …

【バイキング】浮気・不倫調査の無料相談は地蔵の河口・ハマ女性調査室へ(探偵事務所)

2月9日放送のバイキング。悩める主婦のカリスマが再登場。 調査歴30年のカリスマ …