お米はどこに保管していますか?流しの下はNGですよ。
2015/09/07
日本人の心とも言える、お米。
私も昨年は、子供たちを連れて新潟の魚沼に稲刈りに行くという、育農体験をしてきました。
子供たちがカマを持って、稲を一心不乱に切り、刈った稲を一生懸命に運ぶ姿に、子供たちの成長を感じて楽しかったのが印象です。
小さな子供がいる方は、家族で育農体験に行くことをおススメします。
楽しいだけでなく、思い出に残りますよ。
さて、私も新潟県魚沼産のコシヒカリを美味しくいただきましたが、どうやら、その保存方法次第では、美味しく食べられなくなってしまうかもしれないようです。
日本人の3割しか知らない「ソレダメ」のテレビ番組でも取り上げられていましたが、私も以前、自分で調べた時に、意外だなぁと思った記憶があります。
日本人の9割近くの人は、流しの近くで米びつ保存をしているのではないだろうか。
流しの下の米びつ保存はNG?
日本人のほとんどの家では、お米は流しの下に米びつを置いて保存するもの、と思っているのではないでしょうか?
私の家でも、子供の頃から、お米は流しの下の米びつに入れて保存していました。
スペース的にも流しの下以外、最適なところが狭い日本の家ではなかなかないんですよね。。
ただ、お米は湿気が高いところでは、劣化していく性質があります。
なんとなく、しっかりと考えれば当然のようにも思いますが、「米びつは流しの下という固定観念」がある我々には、なかなか考えるきっかけすらないですね。
最適な保存場所はどこなの?
では、最適な場所はどこなのか?
そう、湿度が低く、温度が高くないところ。
実は、「冷蔵庫の野菜室」がベストな保存場所なのです。
確かに湿度も低く、温度も低く、米を生鮮食品と同じように、劣化することなく保存できそうですよね。
といっても、野菜室には野菜を入れるので、米を置くスペースを作るのは難しいですね(涙)
仕方ないから知っていても流しの下に保存せざるを得ない。
そんな我が家のお米は、今日も流しの下です(笑)
関連記事
-
-
ニンニクの臭いを消す方法。飲み物はリンゴジュースと牛乳の組合せがベスト!|この差って何ですか
加藤浩次がMCを務め、世の中のさまざまな「差」を徹底調査する「この差って何ですか …
-
-
【シューイチ】東京銀器という伝統工芸品。プレゼントに最適なすべて手作りのこだわりの品
7月3日(日)放送の「シューイチ」 人気コーナー中山のイチバンでは、江戸時代から …
-
-
【世界一受けたい授業】マルトリートメントで子供の脳が萎縮。魔法の言葉とは?
10月28日(土)放送の世界一受けたい授業 子供の脳を変形させるマルトリートメン …
-
-
【名医の太鼓判】健康ダイエット方法。一番痩せたのは○○ダイエット!
2月20日放送の名医のTHE太鼓判 5名の芸能人が5種類のダイエットに挑戦し、そ …
-
-
オリエンタルランドがっちりマンデーに登場。ディズニーランド・シーの秘密。
3月26日放送のがっちりマンデー。 大人気の東京ディズニーランド、ディズニーシー …
-
-
【有吉ダレトク】美脚エクササイズのやり方。59歳カリスマが紹介
10月31日放送の「有吉弘行のダレトク」 先週の小顔バスツアーに続き、美脚バスツ …
-
-
【マツコの知らない世界】ヘッドホン(ヘッドフォン)・イヤフォンの最新良質オシャレ商品を紹介
6月7日(火)放送の「マツコの知らない世界」 過去に2度登場し、今回3度目の出演 …
-
-
【得する人損する人】シリコンスチーマーで10分簡単フォンダンショコラの作り方
2月11日(木)放送の「あのニュースで得する人損する人」。 高級店のフォンダンシ …
-
-
【世界一受けたい授業】職業図鑑2016。プロゲーマーからドローン操縦士、ホワイトハッカーまで
5月7日(土)放送の「世界一受けたい授業」 人工知能(AI)やロボット技術の発展 …
-
-
【嵐にしやがれ】紙飛行機ドローン「PowerUp 3.0」は数千円。スマホで操作。
1月14日放送の嵐にしやがれ ニノさんが今トレンドのドローンを初めて操作するとい …