正しい家の選び方。ぶっちゃけランキング 9位~7位
2016/11/30
本日、5/2放送のぶっちゃけランキングでは、正しい家の選び方について特集された。
工務店や住宅メーカー、大工等のプロフェッショナルな方々が集まり、「正しい家の選び方」についてのぶっちゃけトークが繰り広げられた。
今後、家を買いたいという方には、非常に参考になる情報だと思うのでまとめてみた。
住宅購入を検討している方は、ぜひご一読いただきたい。
ぶっちゃけ情報がランキング形式で放送されるこの番組の流れに沿って、12位から1位まで放送内容を順番に掲載する。
(12位~10位はこちらを参照)
9位:5年後、東京23区のマンション価格はおよそ3割下がります
注目を集める「うちナビ」代表取締役社長 角南圭 氏がプレゼンター。
現在は、数年に一度のマンションブームだ。国が積極的に住宅購入を後押しするための、住宅ローン減税政策や、超低金利の住宅ローン、更には、2020年の東京オリンピックといった背景を受け、国内外の資産家が、都内の住宅を買い漁っている。都内のマンション価格は上昇している。
一方で、オリンピックが終わるタイミングで、特に投資のためのマンションが売却されることが予想され、およそ3割程度価格が下がると想定しており、今はマンションは買わないほうが良いのではないか?との、不動産屋代表の発言。
私はてっきり不動産屋の代表が発言する内容であったため、「ぶっちゃけ」のBGMの後、「価格は上がります」と言うと思っていたので、「およそ3割下がります」という発言には、まさにぶっちゃけトークなのだろうと思った。不動産屋としては、上がることを煽って、家が売れたほうが良いのになと。
逆に、一戸建てであれば、買うこともお勧めされていた。
理由は2点、「住宅ローンが非常に低金利で借りれること」、また、「都心の戸建て住宅は値崩れしにくいこと」が理由だ。
マンションなどに良くある共用施設のスポーツジムや、オシャレなバーカウンター、宿泊施設などには目を引かれるが、「高額な維持費がかかること」、そして「意外と利用しないこと」から、購入の際にはしっかり見極めて検討するべき、とのコメントもあり、確かにお隣さんと同じプールで泳いで水着姿を見られるのは嫌だろうな、と思ったりして妙に納得した。
その他、興味深い話としては、
○インターネットで掲載されている安くて素敵な物件は・・・
おとり広告の可能性が高く、業界用語で「あるよび(あるあるよびこみ)」と呼ばれている点。広告の物件を目当てに来たお客様に、「物件はもうありません」というと帰ってしまうので、例えば、その安い物件は「事故物件」であったり、「お隣に怖い人が住んでいる」というイワク付の物件であることを示し、お客様が別の物件を希望したところから商談スタートといった会社もある様子。あー怖い。
○賃貸の良い物件を探す方法
まずは、何件か不動産会社を回って、信頼できる営業を探すこと。例えば、マンションオーナーが、入居を求めて、家賃を下げようというタイミングで、インターネットに掲載すると、既に住んでいる人からクレームが来るため、不動産会社だけで情報を管理していることが多い。ネット情報だけでは十分ではないので、まずは不動産会社を回ることが重要だ。
そして、ソクニュー(本日中に即入居したい)のお客様に対して不動産屋は頑張るというのだ。
どれだけ入居までに期間的な余裕があったとしても、「即入居したい」と言った方が、不動産屋は本気になり、良い物件が出てくる可能性は高くなる。ウソも必要ということだ。
8位:ガーデニングをする時、植えたほうが良い植物はパクチー
家に関する話題の中で、あまり今回、私自身が興味を持てなかったのはこの項目。ガーデニングだ。当然、庭を持てるような状態になれば興味も持てそうだが、残念ながらしばらくその予定はないので、簡単に放送の内容を残しておきたい。
ガーデニングの際には、パクチーを一緒に植えると、他の植物の育ちが良くなる。一緒に育てると、お互いの成長に良い影響を与える。こういった、パクチーのような植物のことを、コンパニオンプランツというらしい。アブラムシや毛虫といった害虫が出てきにくくなり、植物を健全に育てることができるようだ。また、ミントは野菜全般と相性が良く、バラとねぎも相性が良い。
なお、植物は、鉢植えに入れたまま育てておけば、大きさをコントロールできる。大きな器に入れれば大きく育つという点は、人間と同じなんだなと。
7位:部屋の壁紙を、「塗り壁」に変えるだけで、夏は涼しく冬は暖かく過ごせる
左官職人の野宮未葵 氏がプレゼンター。
皆さんのご家庭でも、この項目は実践できるだろう。良くある普通の壁紙から、実際に塗料を壁に塗る、「塗り壁」への変更は簡単に行える。壁紙は、きれいにはがす事は難しいため、壁紙ははがさずに、その上から塗料を塗って、「塗り壁」を作る作業だ。
具体的には、花崗岩(かこうがん)という、天然の石から作られた練り素材を、壁紙に直接下地として塗っていく。壁紙には、凸凹があるため、下地を塗ることで、表面の凸凹をならして平らにする。その後で、水硬性石灰(すいこうせいせっかい)という、人体に悪影響は無く、古代ローマ時代の遺跡から使われているような材質で、消臭効果や湿度調整の効果が強い素材を練り混ぜた塗料を、壁に塗っていく。
○「壁紙」と「塗り壁」の違い
水を吹きかけたときの反応が異なり、壁紙では水が垂れるが、塗り壁では水を吸収した。梅雨など、湿気の多い時期には、この差が家を涼しくすることとなる。80%以上の湿度があった部屋が1ヶ月で50%以下になった実例があるほどだ。
○「塗り壁」の仕上げ方・デザイン
「塗り壁」のデザインは数十種類もあり、コテをいかに利用するかによって、壁の印象を変えることができる。左官(さかん)職人と呼ばれる塗り壁職人である野宮氏は、50種類ものコテを持っているようだ。子供部屋なんかでは元気になるオレンジ系、落ち着いた家・寝室ではグレー系の色をお勧めしている。
○気になるお値段は?
例えば、リビングの壁一面に塗って、7~8万円程度。一部屋の壁を全て(4面程度)を塗り壁に変えれば、約30万円程度とのことだ。家のイメージを変えるのに、思ってたよりは安い印象だ。
(次に続く)
6位~4位はこちらへ
関連記事
-
-
正しいハンドクリームの塗り方を9割の女性が出来ていない事実|中居正広のミになる図書館
1月17日放送の「中居正広のミになる図書館」 乾燥が気になるこの季節に欠かせない …
-
-
【マツコの知らない世界】すり鉢「山只華陶苑すり鉢 JUJU mortier」料金・通販
5月9日放送のマツコの知らない世界。 「一生使える日用品の世界」と題して、これま …
-
-
【櫻井有吉THE夜会】猫背改善専門スタジオきゃっとばっくへ俳優柄本時生が訪問
11月17日(木)放送の「櫻井・有吉THE夜会」 ゲストに松山ケンイチさんと、個 …
-
-
アンガーマネジメント。1秒で怒りを鎮める魔法の言葉|ゲンキの時間
11月27日放送の「健康カプセル ゲンキの時間」 「~心筋梗塞のリスクが5倍!? …
-
-
デング熱の予防方法。蚊が好む色・血液型・二酸化炭素(ゲンキの時間)
地球温暖化に伴い、日本全国の気温が上昇傾向にある。 このまま行くと、2100年に …
-
-
プラズマ乳酸菌でインフルエンザ予防。KIRINやバイオジェノミクスの取組|WBS
とうとうインフルエンザのシーズンが到来。 すでに予防接種のワクチンをうった方も多 …
-
-
新生姜ミュージアムの入場料金・場所・アクセス方法|シューイチ
栃木県栃木市に2015年6月20日にオープンした新生姜ミュージアムがトレンドにな …
-
-
【スマステ】カラオケで人気の90年代ベストソング17。盛り上がる曲はこれだ!
3月26日(土)放送の「スマステーション」。 ゲストに及川光博さんをお招きし、9 …
-
-
カニミソはかにの脳みそ?子持ち昆布のプチプチは?(関ジャニ大人の新常識SP)
大人の常識を確認する関ジャニの「ありえへん∞世界スペシャル」で放送された常識クイ …
-
-
おいしい甘エビは5歳のエビ、その見分け方。林先生の初耳学
東京大学文科一類卒業、東進ハイスクール予備校の現代文の講師でもある林先生。「今で …