入浴中に寝るのは「睡眠」ではなく「気絶」という事実(林先生の初耳学)
本日11月1日放送の「林先生の初耳学」では、これからの寒いシーズン、特に気をつけるべき入浴中のうたた寝について取り上げられていた。
ついウトウトしてお風呂の中で寝てしまった経験のある人も多いのではないだろうか?
寝不足の日の夜など、疲れた日の夜中に入る温かいお風呂で、私は何度も寝てしまったことがある。というよりもむしろ、温かくて気持ち良いから目を閉じて自発的に寝ていた、と私自身は思っていたが、これが間違いであり、非常に危険な行為であったのだ。
理由は様々だが実際、入浴中に年間1万4000人もの人が亡くなっている。そのうち、4000人程度の人が入浴中にウトウトして寝てしまったことによる溺死であるという調査結果もある(東京都だけでも1312人)。なんと、リラックスするためのお風呂で、一年間の交通事故死亡者数と同等程度の人が亡くなっているのだ。
特に寒い時期は、入浴中の事故が増えるという明らかな傾向もデータが示している。特に高齢者の方や、高血圧の方は注意をして欲しい。
お風呂で気絶するメカニズム
タイトルのとおり、入浴中のうたた寝は「睡眠」ではなく「気絶」なのだ。
失神とは、「脳の血流低下により、一時的に突然意識を失うこと」をいう。入浴中に「気絶」してしまうメカニズムは、「急激な血圧の低下による、脳への血流減少に伴う酸素不足」である。詳細は次のとおり。
温かいお湯に浸かる(42度以上)⇒ 熱を逃がし、体温を平熱に維持すために血管が拡がる ⇒ 血管の拡張により血圧が下がる ⇒ 脳に酸素を運ぶための血液の量が足りなくなる ⇒ 脳が酸欠状態に陥る ⇒ ウトウトと眠くなる ⇒ 気絶して溺れてしまう
そう、まさに失神と同じメカニズムで引き起こされる意識障害なのだ。
高血圧/高齢者の1月の入浴が危険度大
寒い時期は特に、冷えた身体が温かいお湯に浸かることで、急激に身体が温まり、血管が拡がり、急速に血圧が下がってしまう。そのため、危険性が夏に比べてとても高いのだ。日本法医学会の課題調査報告によると、1月は8月の約6倍の事故が発生しているとのこと。
(出典:日本法医学会課題調査報告より)
また、高齢者ほどお風呂での事故に遭遇する可能性が高い。高齢者に多い高血圧の方は、特に寒い冬に温かいお風呂で急激に血管が拡張することで、身体への負担が大きくかかるためだ。
一方で、20代、30代の人にも事故は発生しているため、若い方も注意して欲しい。
睡眠不足の日や、飲みすぎた日は、シャワーで済ませたり、または40度未満のぬるいお湯にすることで、事故の発生率は大きく減るので意識していただきたい。
(出典:日本法医学会課題調査報告より)
「あっ、私、お風呂で気絶したことある!」という人はシェアお願いします~
関連記事
-
-
【世界一受けたい授業】チーズダイエット?春巻きやチーズリゾットレシピも紹介
3月4日(土)放送の世界一受けたい授業。 東北大学の齋藤忠夫教授がチーズの持つ素 …
-
-
【世界一受けたい授業】アボカドスムージーの作り方&インフルエンザ対策や胃腸のためにはキウイや大根!
1月7日放送の「世界一受けたい授業」 多くのトップアスリートの栄養指導を行う石川 …
-
-
「週休2日」は週に2回休みがあるという訳ではない事実(くりぃむしちゅーのハナタカ)
本日10月4日放送の「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ! …
-
-
【主治医が見つかる診療所】寒天で若返り菌「エクオール生産菌」を増やす方法
5月15日放送の「主治医が見つかる診療所」 「10歳若返るぞプロジェクト第7弾」 …
-
-
【世界一受けたい授業】乳酸キャベツの作り方。5分で朝食準備。
4月1日放送の世界一受けたい授業3時間スペシャル。 新年度の4月1日らしく気持ち …
-
-
【夜会】ダイエット肉:アロッサ渋谷、モンゴリアン・チャイニーズBAO、モンスターグリル五反田店
11月17日(木)放送の「櫻井・有吉THE夜会」 映画「聖の青春」にて、29歳に …
-
-
スマステ2016年ヒット商品ランキング。1位はあの商品・・・(タイガーナッツなど)
12月10日放送のスマステーション ゲストに米倉涼子さんを迎え、2016年にヒッ …
-
-
【スマステ】カラオケで人気の90年代ベストソング17。盛り上がる曲はこれだ!
3月26日(土)放送の「スマステーション」。 ゲストに及川光博さんをお招きし、9 …
-
-
【シューイチ】江戸小紋のストールブランドComment?がオシャレ。廣瀬雄一が継承した技術を紹介
4月3日(日)放送の「シューイチ」 400年の歴史を持ち、江戸時代から続く染物技 …
-
-
生の生姜(しょうが)は身体を冷やす理由はジンゲロールのある作用によるもの|林先生の初耳学
7月31日放送の「林先生の初耳学」 一般的に身体を温めるといわれている生姜(しょ …