トレンドニュース365

テレビネタや芸能ニュース、スポーツ、雑学など最新の情報をお届け

結腸がん(大腸がん)予防には「くるみ」が効果あり。ハーバード大が発表

      2015/11/15


 

kurumi

写真のような殻つきのくるみを見る機会はあまりないかもしれない。

さて、くるみを食べることで結腸がんの予防に効果があると、アメリカのハーバード大学がこの度発表をした。

私の叔父さんも昔、私が生まれる前に結腸がんで無くなったと母親から聞いていたので、私にも少なからずその流れがあるかもしれない。少し調べてみた。

スポンサーリンク




結腸がんとは?

結腸とは、大腸の入り口部分の約1.8mのことを言う。

結腸は身体の消化管システムの一部です。消化管システムは食事から得られた栄養素(ビタミン、ミネラル、炭水化物、脂肪、蛋白質、水分)の消化吸収と老廃物を体外に排出する役割を担っています。消化管システムは食道、胃、小腸そして大腸からなっています。大腸の最初の6フィート(約1.8m)を占めるのが結腸です。大腸の最後の6インチ(12.5cm)が直腸と肛門管です。肛門管の端が肛門です。(大腸が体外へ開口します。)

【結腸がんになりやすい人・リスク要因】

以下の条件に複数当てはまる方は、注意してましょう。

  • 50歳以上の人。
  • 結腸がんおよび直腸がんの家族歴。
  • 結腸、直腸、卵巣、子宮内膜および乳房にがんの既往を持つ人。
  • 結腸にポリープをもつ人(小さながんではない腫瘍)。
  • 潰瘍性大腸炎(大腸粘膜に潰瘍ができる病気)またはクローン病の既往を持つ人。
  • 家族性腺腫様ポリープ症や遺伝性非ポリポーシス結腸がん(HNPCC;LynchSyndrome)といった遺伝的条件を持つ人。

結腸がんの発見のきっかけは、便に血が混ざったり、下痢、便秘、残便感、原因不明の体重減少などさまざまな症状で、医師の診断を受けて発覚するようです。

【クルミを食べると予防になるの?】

この度、アメリカのハーバード大学は、以下のように発表した。

『根本的な理由ははっきりしないが、結腸直腸癌は、多くの他の悪性腫瘍とは異なり、予防することができる。最近の研究では、くるみの消費量と結腸癌の発生率との間の逆相関を示している。』

具体的には、ネズミに結腸がん細胞「HT-29」を投与した上で、25日間クルミを食べるグループと食べないグループに分けて調査をした。その結果、クルミを食べたグループと食べていないグループとの間では、明確な差が現れた。

脂質の成分として、魚の油に含まれ、心臓疾患や血管系の疾患を予防すると注目されている「α-リノレン酸」「エイコサペンタエン酸」「ドコサヘキサエン酸」「総オメガ3不飽和脂肪酸」が、クルミを食べたグループでは多く見られたとのことだ。

「ドコサヘキサエン酸」は聞いたことある人も多いのではないでしょうか。

さらには、アレルギーとの関連もある「アラキドン酸」が減っていたと報告されている。

まだまだ、研究の余地はありそうだが、クルミは積極的に摂取した方が良さそうだ。こういった医療の進歩、ゲノムの解明には期待をしたい。

 - 健康

  








  関連記事

【フルタチさん】沖縄の豆腐ようが長寿食材として紹介。テンペもおススメ

1月8日放送の「フルタチさん」 長寿大国日本が誇る究極の長寿食材がテーマに取り上 …

【ハナタカ優越感】歯ブラシを濡らさない方が虫歯予防には良いという事実

11月17日(木)放送の「日本人の3割しかしらないこと くりーむしちゅーのハナタ …

【たけしの家庭の医学】エクオールで便秘・美肌・更年期・骨粗しょう症・ダイエット

6月6日(火)放送の「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」。 …

最新京大式の炭水化物を食べながらダイエット2(世界一受けたい授業)

7/25放送のクリームシチューがMCを務める「世界一受けたい授業」。 流行のライ …

【サタプラ】県別健康寿命ランキング。1位の山梨県の健康食材は「マグロ」

3月4日(土)放送のサタデープラス 全国健康寿命ピンキリランキングが発表されまし …

【サタプラ】腸の健康ベスト県は愛媛県。ワースト県は沖縄県・青森県

12月3日放送のサタデープラス 全国の腸の健康ピンキリランキングとして47都道府 …

【世界一受けたい授業】キラーストレスから自分を守る対処法|小林弘幸

4月1日放送の世界一受けたい授業3時間スペシャル。 新年度の4月1日らしく気持ち …

【世界一受けたい授業】介活を始めて介護破産にならないための3つの常識

7月29日放送の「世界一受けたい授業」 今話題の本「介護破産」が15分で分かる授 …

生の生姜(しょうが)は身体を冷やす理由はジンゲロールのある作用によるもの|林先生の初耳学

7月31日放送の「林先生の初耳学」 一般的に身体を温めるといわれている生姜(しょ …

【世界一受けたい授業】日本人の体質。便秘はおにぎりを食べて解消

4月29日(土)放送の世界一受けたい授業。 今話題の本である日本人の体質にあう健 …